研究課題/領域番号 |
20K11652
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 長崎県立大学 |
研究代表者 |
本郷 涼子 長崎県立大学, 看護栄養学部, 講師 (50551834)
|
研究分担者 |
世羅 至子 長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (20470289)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 肥満 / 腸内細菌 / 呼気水素ガス / 低糖質食 / 腸内細菌叢 / 食習慣 / 食事 / 呼気水素ガス濃度 |
研究開始時の研究の概要 |
難消化性糖質は、大腸に到達し腸内細菌が発酵分解し短鎖脂肪酸に変換することでヒトのエネルギー獲得に貢献している。肥満型腸内細菌叢は多糖類から短鎖脂肪酸を高効率に産生していることが明らかになっているが詳細は未だ明らかではない。本研究では、被験者に難消化性糖質ならびに試験食を摂取させ、呼気水素ガス排出量を経時的に測定し、高効率に難消化性糖質を発酵・分解できるヒトを見出して、高効率にエネルギーを獲得できる腸内細菌叢と食習慣等の要因および肥満との関連を検討する。
|
研究成果の概要 |
ヒトを対象に腸内細菌叢と体組成の関係を検討した。また、腸内細菌による短鎖脂肪酸産生能の指標として24時間呼気水素ガス排出量を用い、体組成との関係を検討した。BMIとFirmicutes/Bacteroidetes比(F/B比)間に中等度の正の相関が、呼気水素ガス排出量では中等度の負の相関がみられた。 次に、被験者に2週間の低糖質食を摂取してもらい、その影響を検討した。24時間呼気水素ガス排出量は2週間の低糖質食後に低くなる傾向がみられた。以上の結果から、ヒトの短鎖脂肪酸産生能には個人差があり、産生能が高いヒトではBMIが低く、その産生能は糖質制限により減少する可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、ヒトの短鎖脂肪酸産生能には個人差があり、産生能が高いヒトではBMIが低く、その産生能は糖質制限により減少する可能性が示された。このことから、短鎖脂肪酸はヒトにおいてエネルギー源としての役割よりも、エネルギー消費亢進の役割の方がより強い可能性が考えられた。本研究では、被験者の消化吸収能の個人差を排除できていないこと、体格別の検討ができていないなど、今後への課題はあるものの、これまで深く論じられることが少なかった短鎖脂肪酸の相反する役割について明らかにした意義は大きいと考える。
|