• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学療法による食嗜好の変化の病態機序解明と予測ツール開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11655
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

須賀 万智  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30339858)

研究分担者 勝部 敦史  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40867553)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード化学療法 / 食嗜好
研究開始時の研究の概要

化学療法による食嗜好の変化について、①外来化学療法を受ける患者を対象としたコホート調査を実施する。②調査結果から食嗜好の変化のパターンを抽出し、病態機序とリスク要因を分析する。③発症リスク予測モデルを構築し、モデルの妥当性を確認する。

研究実績の概要

2022年5月16日~2023年4月28日に東京慈恵会医科大学附属病院の外来化学療法室で抗がん剤の点滴を受けたすべての患者に「食嗜好の質問票」への回答を任意で依頼した。質問項目は、食べることに問題があると感じているか(食問題)、治療開始前は食べられていたのに食べられなくなった・嫌いになった食べ物があるか(食嗜好変化)、ある場合には食品名と理由(口内炎、口腔乾燥、味覚変化、におい、何となく嫌いになった、その他)である。1086名中581名から回答を得られ、延べ回答数は1929件、一患者あたり回答数は1~26(中央値2)回であった。食嗜好変化の発生率と食嗜好変化を生じやすい患者の特徴を分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍で患者調査を実施できず、研究計画の見なおしを何度となく行わざるを得なかったが、2023年度からようやく計画どおり実施できた。

今後の研究の推進方策

食嗜好変化の発生率と食嗜好変化を生じやすい患者の特徴を分析した結果を論文として投稿した。さらに薬剤の種類による相違や体重減少との関係を調べるため、電子カルテからデータを追加し、分析作業を進めている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 悪性腫瘍に対する化学療法に伴う食嗜好の変化に関する調査2024

    • 著者名/発表者名
      須賀万智、勝部敦史、藤本麗子、宇和川匡、島田貴、矢野真吾、山内貴史、柳澤裕之
    • 学会等名
      第34回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 悪性腫瘍に対する化学療法に伴う食嗜好の変化に関する調査2024

    • 著者名/発表者名
      須賀万智、勝部敦史、藤本麗子、宇和川匡、島田貴、矢野真吾、山内貴史、柳澤裕之
    • 学会等名
      第94回日本衛生学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 化学療法に伴う味覚変化に関するエビデンス2021

    • 著者名/発表者名
      須賀万智、勝部敦史、山内貴史、矢野真吾、柳澤裕之
    • 学会等名
      第31回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi