• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規臓器間ネットワーク因子の同定とその作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K11660
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関帝塚山学院大学

研究代表者

向井 貴子  帝塚山学院大学, 人間科学部, 助手 (60701464)

研究分担者 楠堂 達也  帝塚山学院大学, 人間科学部, 准教授 (00460535)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードCREG1 / ヘパトカイン / バトカイン / 褐色脂肪 / 臓器間ネットワーク
研究開始時の研究の概要

新規臓器間ネットワーク因子の同定とその作用機序を明らかにするために、下記3つを柱とした研究を行う。
1. 新規臓器間ネットワーク因子の発現条件、標的臓器、生理作用を検討する(2020-2022)。
2. 新規臓器間ネットワーク因子の臓器への取込み機構・作用メカニズムを解明する(2020-2022)。
3. 新規臓器間ネットワーク因子の発現制御機構の解明と応用基盤の確立を行う(2022)。

研究成果の概要

本研究では、分泌型糖タンパク質CREG1が臓器間ネットワークを担う内分泌因子として広く全身性に働いていることを明らかにすることを目的とした。その結果、CREG1が環境条件や栄養状態に応じて発現し、特定臓器由来のCREG1が他の臓器の遺伝子発現に影響を与えることが明らかとなった。また、CREG1の取込みに、IGF2受容体非依存的な経路が存在することが示唆された。さらに、CREG1の発現制御機構の解析から、CREG1の発現を誘導する複数の植物由来成分を同定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

臓器間ネットワークは多臓器生物が恒常性を維持する上で欠かせないシステムである。本研究では、CREG1を臓器間ネットワーク因子として捉え、機能解析を行い、特定の臓器由来のCREG1が他臓器の遺伝子発現に影響を与えることを示した。本研究結果は、新たな臓器間連携の解明につながる学術的に意義を有する。また、CREG1の発現を誘導する複数の植物由来成分を明らかにした。臓器間ネットワーク因子としての性質や、これまで報告されたきたCREG1の様々な生理作用を考えると、本研究成果は生活習慣病の予防・治療薬の開発基盤となり、健康長寿社会の構築に貢献すると期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi