• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アナログ集積回路の設計レスシステムの構築 ~要求仕様を満たす回路構造選択の学習~

研究課題

研究課題/領域番号 20K11727
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60040:計算機システム関連
研究機関京都工芸繊維大学 (2022)
群馬大学 (2020-2021)

研究代表者

高井 伸和  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 教授 (70318905)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアナログ集積回路 / ニューラルネットワーク / 決定木 / 自動設計 / アナログ集積回路設計 / 自動合成 / 人工知能 / 深層学習 / 深層強化学習 / 演算増幅機 / 演算増幅器 / 機械学習 / 回路構造
研究開始時の研究の概要

本研究は、申請者が自動設計高速化のために開発した回路構造の同一判定・類似度計算アルゴリズムが機械学習に応用可能であることに着目し、世界に先駆けて熟練の回路設計者の経験・知識・勘所を学習し情報として蓄積する。熟練の回路設計者は経験・知識・勘を駆使して要求仕様を満たす回路構造を選択できる。本研究でも蓄積した情報をもとに多くの可能性から要求仕様に対応可能な適切なアナログ集積回路の構造を選択できるシステムを実現し、設計レスシステムを構築することを目的とする。A/D 変換回路などの要素回路を自動設計し、試作による実デバイスで実用性を検証する。

研究成果の概要

本研究では、Society5.0 の一つである IoT や CPS を支える重要な要素であるアナログ集積回路を、計算機により自動設計する手法を提案した。
熟練の回路設計者は、回路の要求仕様からその仕様を満たす回路構造を適切に選択できる。この従来のプロセスを計算機で実現するために、ニューラルネットワークや決定木を用いる手法を提案した。
提案手法は、アナログ集積回路の基本回路の一つである演算増幅器に対して仕様と回路構造の関係を学習し、13の要求仕様を入力するとその仕様を満たす適切な回路を選択できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今までは熟練の回路設計者が経験と知識を持って実施していた要求仕様を満たす回路構造の選択を、計算機で実現できることを示した意義は大きい。提案手法の実現により申請者が目指しているアナログ集積回路の設計レス実現へ一歩近づいた。アナログ集積回路の設計レス環境が実現すれば、電子機器の市場への早期投入や高騰している設計・製造コストの削減など、産業界への波及効果が期待できる。さらに、電子機器設計を容易にし、多種多様な非半導体設計スペシャリストがアイデアで勝負する時代への変革のきっかけとなる。この変革により集積回路設計の裾野が広がり、様々な電子機器の設計が可能になる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Realization of a design-less system for analog integrated circuits2020

    • 著者名/発表者名
      N. Takai
    • 雑誌名

      Impact

      巻: 2020 号: 1 ページ: 9-11

    • DOI

      10.21820/23987073.2020.1.9

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] A2Cによる安定な制御を実現する電源回路用フィルタの伝達関数導出2022

    • 著者名/発表者名
      蓮沼 尚也, 髙井 伸和, 杉本 泰博
    • 学会等名
      電子情報通信学会 第35回 回路とシステムワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マルチラベル分類を用いたアナログ回路トポロジーの自動合成手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      酒向 諒,髙井 伸和
    • 学会等名
      LSIとシステムのワークショップ2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 機械学習を用いたアナログ集積回路の自動設計・合成2022

    • 著者名/発表者名
      髙井 伸和
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ソサイエティ大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 真理値表を満たす論理回路トポロジー合成手法の高速化2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 滉也,髙井 伸和
    • 学会等名
      電気学会 電子回路研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 決定木モデルによる回路トポロジーの選択と強化学習による素子値探索2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 充,髙井 伸和
    • 学会等名
      電気学会 電子回路研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 遺伝的プログラミングを用いた真理値表を満たすデジタル回路の自動合成2022

    • 著者名/発表者名
      堀川 輝,髙井 伸和
    • 学会等名
      電気学会 電子回路研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アナログ集積回路の自動設計・合成 ーアナログ・グルを目指してー2022

    • 著者名/発表者名
      髙井 伸和
    • 学会等名
      電気学会 埼玉支所講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ニューラルネットワークによるマルチラベル分類を用いた素子・配線レベルでの自動回路合成・設計システム2022

    • 著者名/発表者名
      酒向 諒,髙井 伸和
    • 学会等名
      電気学会 電子回路研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 遺伝的アルゴリズムによる論理回路トポロジー探索手法の高性能化2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 滉也, 髙井 伸和
    • 学会等名
      電気学会 電子回路研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アナログ回路の素子値決定におけるモデルベース型強化学習の検討2022

    • 著者名/発表者名
      山本 和弥, 髙井 伸和
    • 学会等名
      電気学会 電子回路研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 深層学習による制御対象の伝達関数に依存しない 電源回路用フィルタの回帰分析2021

    • 著者名/発表者名
      蓮沼 尚也, 髙井 伸和, 永嶋 宣彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会 第34回 回路とシステムワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 既存回路トポロジーの特性学習を用いた素子値探索数削減による自動合成の高速化2021

    • 著者名/発表者名
      酒向 諒, 髙井 伸和
    • 学会等名
      電子情報通信学会 第34回 回路とシステムワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 遺伝的アルゴリズムを用いたゲート接続先の学習による演算増幅器の自動合成2021

    • 著者名/発表者名
      加藤 博己, 髙井 伸和, 今野 哲史
    • 学会等名
      電子情報通信学会 第34回 回路とシステムワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 遺伝的アルゴリズムとQ学習の組み合わせによる効率的なゲート接続の学習2021

    • 著者名/発表者名
      加藤博己, 髙井 伸和
    • 学会等名
      電気学会 電子回路研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] DQNを用いた所望の制御仕様を満たす電源回路用フィルタの伝達関数の導出2021

    • 著者名/発表者名
      蓮沼尚也, 髙井 伸和
    • 学会等名
      電気学会 電子回路研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 機械学習を用いたアナログ EDA に関する調査2021

    • 著者名/発表者名
      髙井 伸和
    • 学会等名
      電気学会 電子回路研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Filter design for Power Supply Circuits Independent of the Transfer Function of the Control Target Using Deep Learning2021

    • 著者名/発表者名
      N. Hasunuma, N. Takai, N. Nagashima
    • 学会等名
      International Analog VLSI Workshop
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Automatic Synthesis of Operational Amplifier by Learning of Gate Connections using Genetic Algorithm2021

    • 著者名/発表者名
      H. Kato, N. Takai, S. Konno
    • 学会等名
      International Analog VLSI Workshop
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analog circuit synthesis using multi-label classification2021

    • 著者名/発表者名
      R. Sako, N. Takai
    • 学会等名
      International Analog VLSI Workshop
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Determination of Circuit Topology and Element Values from Desired Characteristics by Machine Learning2020

    • 著者名/発表者名
      A. Saito, N. Takai, S. Konno
    • 学会等名
      27th IEEE International Conference on Electronics Circuits & Systems
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] デジタル制御電源のデジタルフィルタの自動設計及び実機評価2020

    • 著者名/発表者名
      永嶋 宣彦, 髙井 伸和, 新井 信吾
    • 学会等名
      電気学会 電子回路研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 機械学習による回路トポロジーの選択及び素子値決定2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤 彰寛, 髙井 伸和, 今野 哲史
    • 学会等名
      電気学会 電子回路研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Deep-Q-Networkを用いた回路の素子値最適化の際の変化範囲の拡大2020

    • 著者名/発表者名
      中島望夢, 髙井 伸和, 猿田将大
    • 学会等名
      電気学会 電子回路研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] トランジスタ技術 2020年 10月号2020

    • 著者名/発表者名
      高井伸和
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      CQ出版
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] 学習装置、回路設計支援装置、学習方法、回路設計支援方法、学習プログ ラム、及び回路設計支援プログラム2021

    • 発明者名
      高井伸和、齋藤彰寛
    • 権利者名
      高井伸和、齋藤彰寛
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi