• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ムーアの法則破綻後のマイクロプロセッサの高性能化・低電力化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K11732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60040:計算機システム関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

安藤 秀樹  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40293667)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードマイクロプロセッサ / 発行キュー / キャッシュ / スーパスカラ方式 / ALU / 分岐先バッファ / リオーダバッファ / コンピュータ・アーキテクチャ / マイクロアーキテクチャ / スーパスカラ・プロセッサ / リオーダ・バッファ
研究開始時の研究の概要

IQのエントリ数を回路の遅延の増加なく拡大するために、IQ内で最も大きな回路であるエイジ論理を物理的に分割する。分割により元の機能が失われるが、アーキテクチャ上の工夫によりその機能を回復させる。これによりIQの回路が小さくなるので、エントリ数を増加させることができ、IPCを向上させることができる。
ROBが消費する電力を低下させるために、ROBに書き込む値を加工して、SRAMのビット線がスイングする頻度を減少させる。これにより電力が削減され電力余裕が生まれるので、ROBのサイズ(エントリ数)を増加させることができ、IPCを向上させることができる。

研究成果の概要

ムーアの法則によるLSI技術の進歩は近年その速度が低下しており、近い将来進歩しなくなると予想されている。このような状況下においてはマイクロプロセッサの性能を向上させることは難しい。このため商用プロセッサでは、世代が進むごとに命令の実行順序を最適化する回路である発行キュー(IQ:issue queue)のサイズを大きくしている。しかし現在のIQの方式においてはIQを拡大するほど実行順序の十分な最適化を行うことが難しくなり、性能向上は頭打ちになるという問題がある。本研究ではIQ内で最も古い複数の実行可能命令を選択することにより高い性能を達成する方式を提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マイクロプロセッサは現在PC、スマートフォンなどに広く使われおり、巨大な市場を形成している。今後、ITがさらに浸透すると、様々な作業がコンピュータにより自動化される。このために、多くの機器に広くコンピュータは利用され、市場規模は飛躍的に拡大していく。一方で、性能の原動力であったムーアの法則が終わることから、性能向上は非常に困難という問題が立ちはだかっている。しかし、本研究により、ムーアの法則の破綻後も性能を向上させるができ、学術上の大きなブレークスルーとなるだけでなく、産業上もきわめて大きな意義がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Reducing Energy Consumption of Wakeup Logic through Double-Stage Tag Comparison2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Matsuda, R. Shioya, and H. Ando
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E105.D 号: 2 ページ: 320-332

    • DOI

      10.1587/transinf.2021EDP7174

    • NAID

      130008149967

    • ISSN
      0916-8532, 1745-1361
    • 年月日
      2022-02-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] TAGE分岐予測器がプロセッサ性能に与える影響の評価2023

    • 著者名/発表者名
      近藤祐生,安藤 秀樹
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 選択的レベル2命令キャッシュの追加によるキャッシュの消費電力の削減2023

    • 著者名/発表者名
      松浦淳, 安藤秀樹
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 整数命令のレイテンシ耐性を利用したALUの消費電力削減手法,2023

    • 著者名/発表者名
      黒川陸, 安藤秀樹
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Segmenting Age Matrices to Improve Instruction Scheduling without Increasing Delay and Area2022

    • 著者名/発表者名
      H. Ando
    • 学会等名
      The 40th IEEE International Conference on Computer Design
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] フィルタ・キャッシュにおける低電力化置換ポリシー2022

    • 著者名/発表者名
      彭南翔, 安藤秀樹
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 発行キューの電力削減のための発行幅制御方式2021

    • 著者名/発表者名
      後岡瑞希, 安藤秀樹
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告, Vol.2021-ARC-244, No.35
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 容量効率を意識したソース・タグ値に基づくセグメント化による発行キューのエネルギー削減2020

    • 著者名/発表者名
      森健一郎, 安藤秀樹
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告, Vol.2020-ARC-241, No.3
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] SWQUE:優先度を修正するサーキュラー・キューを持ったモード切り替え発行キュー2020

    • 著者名/発表者名
      安藤秀樹
    • 学会等名
      IEICE/IPSJ 第19回情報科学技術フォーラム, トップカンファレンス・セッション
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi