研究課題/領域番号 |
20K11754
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60050:ソフトウェア関連
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
廣津 登志夫 法政大学, 情報科学部, 教授 (10378268)
|
研究分担者 |
佐々木 晃 法政大学, 情報科学部, 教授 (90396870)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | Local 5G / P4 / SDN / シームレスハンドオーバー / 5G / Telemetry / プログラマブルネットワーク / 動的再構成 |
研究開始時の研究の概要 |
Society5.0時代の基盤ネットワークとなることが予想される大規模プログラマブルLocal 5Gネットワーク向けの制御技術および運用技術に関する研究を展開する。ここでは、『柔軟性を実現するために必要な開発コストの抑制』と『複雑な環境や制御に対する安定的な挙動の実現』を軸に、制御プログラムの開発フレームワークからプログラマブルネットワークの抽象化やモデル化、データプレーン処理の仮想化からプログラマブルネットワークの動的再構成手法などの運用技術の開発に取り組む。
|
研究実績の概要 |
本研究では、Society5.0時代の基盤ネットワークとなることが予想される大規模プログラマブルLocal 5Gネットワーク向けの制御技術および運用技術に関して、『柔軟性を実現するために必要な開発コストの抑制』と『複雑な環境や制御に対する安定的な挙動の実現』を軸とした基礎技術の研究に取り組む。2022年度は、ネットワークの状況に応じてLocal 5G等の3GPPネットワークとWiFi等の非3GPPネットワークを柔軟に使い分けることを可能にする、シームレスハンドオーバー機能の実現をすすめた。 Local 5Gは高速・大容量・多接続といった特徴を有した組織内の通信インフラストラクチャとして活用することが想定されているが、そういった環境にはWiFiや有線LAN等の非3GPPネットワークが既設であることが一般的である。そのような環境においては、それぞれのネットワークとの利用状況に応じて、各端末が必要とする帯域や遅延などの特性に応じたネットワークを切り替えながら使うことが望ましい。さらに、3GPP ネットワークの特徴であるSIMによる端末認証を活用することで、既設の非3GPPネットワーク接続の安全性も向上することが可能になる。 5Gのシームレスハンドオーバーについては、3GPPにおいてATSSS(Access Traffic Steering, Switching and Spliting)という機能が標準化されているが、広く汎用に使用することができる実装がない。そこで、オープンソースの5GコアであるFree5GCとUE/RANのエミュレータであるUERANSIMを用いて、シームレスハンドオーバー機能のプロトタイプを実装し、動的な通信切り替えの制御基盤を実現した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
前年度からやや遅れていたことや、3GPPの仕様との整合性の確認のために、機能の開発に時間を要した。その結果として、研究成果についての学術発表を最終年度内に終わらせることができなかったことから上記の判断とした。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を1年間延長し、ハンドオーバー機能と通信制御機構の改良を進めた上で学術発表を行う。
|