• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソースコード編集履歴に基づくプログラム変更理解支援技術

研究課題

研究課題/領域番号 20K11762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60050:ソフトウェア関連
研究機関静岡大学 (2023)
立命館大学 (2020-2022)

研究代表者

大森 隆行  静岡大学, 情報学部, 准教授 (90532903)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード操作履歴グラフ / ソフトウェア進化 / プログラム変更理解 / 視覚化 / 統合開発環境 / 細粒度変更 / プログラム理解 / ソフトウェア開発支援
研究開始時の研究の概要

ソフトウェアを効率よく、誤りなく開発するため、開発者が行った操作の履歴に基づく開発支援手法について研究を行う。特に、変更履歴理解のために、履歴はどのような情報を含むべきか、それらの情報をいかに獲得するか、変更そのものをどのように保管・提示するべきかを明らかにする。
初年度においては基盤となる履歴のグラフ表現についての研究を進める。その後、履歴の視覚化や要約といった支援手法の研究を行う。

研究実績の概要

【操作履歴グラフの実装改善】従来の操作履歴グラフFOHG(Full-version Operation History Graph)の構築において大規模なソースコードに対する解析に非常に長い時間を要する問題を解消した。1000行のソースコードの事例で、これまでの約2000倍の速度でグラフ構築が可能となることを確認した。また、これまでは事実上扱うことができなかった1万行を超えるソースコードでもグラフ生成が可能となった。これまでに代表者らが得た操作履歴にツールを適用し、十分に実用的な性能でグラフ構築が可能であることを確認できた。このようにして構築されたグラフにより、長期間の開発の履歴においても、プログラム構成要素の変遷を容易に追跡することができる。実装改善の成果について国内学会において発表した。
【操作履歴メトリクスの応用】操作パターン分析からの着想により、操作履歴メトリクスに基づく履歴間類似度計測手法を考案した。現在、その応用についての検討を進めている。
【高抽象操作読上に基づく開発環境の検討】操作履歴の高度抽象化による変更理解支援からの着想により、高抽象度の操作を口頭で読み上げることによりソースコード記述を可能とする開発環境に関して検討を行った。関連手法について文献調査を行い、その結果を中心に、国内ワークショップにおいて発表した。
【操作履歴記録ツールの改善】従来の操作履歴記録ツールOperationRecorderの問題点であった、履歴の一部が記録できない問題を解消した。実験により、IDEの異常終了等の事象がない限り、履歴を正しく記録できることを確認できた。また、履歴に含まれるプライバシー情報の扱いに関しても検討を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度実施を予定していたOperationReplayerに基づく履歴理解支援の評価実験は被験者が集まらなかったため実施できなかった。一方で、操作履歴グラフ構築や操作履歴パターン検出に関しては当初の予定を上回る成果が出ており、全体としてはおおむね順調に進行していると考える。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の影響等により、全体の事業期間を5年に延長することとなった。今後は、これまでに実施できなかったOperationReplayerを用いた評価実験の他、今年度実装・実験・検討を進めた内容について論文にまとめる。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 拡張操作履歴グラフによるリファクタリングの理解支援2023

    • 著者名/発表者名
      大森 隆行、大西 淳
    • 雑誌名

      コンピュータ ソフトウェア

      巻: 40 号: 1 ページ: 1_97-1_116

    • DOI

      10.11309/jssst.40.1_97

    • ISSN
      0289-6540
    • 年月日
      2023-01-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lightweight Operation History Graph for Traceability on Program Elements2021

    • 著者名/発表者名
      OMORI Takayuki、MARUYAMA Katsuhisa、OHNISHI Atsushi
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E104.D 号: 3 ページ: 404-418

    • DOI

      10.1587/transinf.2020EDP7129

    • NAID

      130007993190

    • ISSN
      0916-8532, 1745-1361
    • 年月日
      2021-03-01
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] キーボード入力できない開発者のための音声プログラミング環境実現に向けて2024

    • 著者名/発表者名
      大森隆行
    • 学会等名
      情報処理学会ソフトウェア工学研究会,ウィンターワークショップ・イン・鹿児島
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 拡張操作履歴グラフ構築の改善2023

    • 著者名/発表者名
      大森隆行
    • 学会等名
      ソフトウェア工学の基礎XXX 日本ソフトウェア科学会FOSE2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ソースコード編集履歴再生器の履歴アノテーションによる拡張2022

    • 著者名/発表者名
      大森 隆行
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会 第29回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Supporting Software Development Task Understanding by Visualizing Operation History2021

    • 著者名/発表者名
      Omori Takayuki, Ohnishi Atsushi
    • 学会等名
      Proceedings of the 18th IEEE/ACIS International Virtual Conference on Software Engineering, Management and Applications
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リファクタリング検出のための拡張操作履歴グラフ2021

    • 著者名/発表者名
      大森隆行、大西淳
    • 学会等名
      ソフトウェア工学の基礎XXVIII 日本ソフトウェア科学会FOSE2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ソースコード編集操作履歴の視覚化による開発タスク識別支援2020

    • 著者名/発表者名
      大森隆行、近久創一郎、大西淳
    • 学会等名
      ソフトウェア工学の基礎XXVII 日本ソフトウェア科学会FOSE2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi