研究課題/領域番号 |
20K11768
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60060:情報ネットワーク関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
木下 和彦 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (40304018)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | wireless network / wireless LAN / virtualization / 無線ネットワーク / 仮想化 / QoS |
研究開始時の研究の概要 |
異なる無線システムが混在する環境で稠密に配置されたAPを有効に利用する方法について検討する.具体的には,WWW閲覧やメール送受信などの古典的なベストエフォート型サービス(BE)と,動画閲覧などのストリーミングサービスを一定の帯域を保証して提供するサービス(GBR)を想定し,サービスごとに複数の物理AP から構成される仮想AP を形成して,GBRサービスの呼損率を目標値以下に抑えながらBE サービスの満足度を可能な限り向上させる手法を提案する
|
研究成果の概要 |
本研究では,稠密に配置された無線LANアクセスポイント(AP)を有効に利用する方法について検討した.具体的には,WWW閲覧やメール送受信,ファイル転送などの古典的なベストエフォート型サービス(Best Effort/以下BE)と,動画閲覧などのストリーミングサービスを一定の帯域を保証して提供するサービス(Guaranteed Bit Rate/以下GBR)を想定し,サービスごとに複数の物理APから構成される仮想APを形成して,GBRサービスの呼損率を目標値以下に抑えながらBEサービスの満足度(効用)を可能な限り向上させる手法を確立した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
携帯端末の高性能化と無線ネットワークの高速化が続いているが,周波数は有限の資源であり,有線ネットワークにおけるケーブル敷設のような手段で増やすことができないため,その効率的利用は永遠の課題である.本研究では,WWWやメールなどの古典的なサービスだけでなく,動画像などのストリーミングサービスを想定し,同じ量の周波数資源を用いてどこまでユーザの満足度を高められるかを明らかにした.
|