• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチサービス無線ネットワークのための仮想アクセスポイント構成手法

研究課題

研究課題/領域番号 20K11768
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関徳島大学

研究代表者

木下 和彦  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (40304018)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードwireless network / wireless LAN / virtualization / 無線ネットワーク / 仮想化 / QoS
研究開始時の研究の概要

異なる無線システムが混在する環境で稠密に配置されたAPを有効に利用する方法について検討する.具体的には,WWW閲覧やメール送受信などの古典的なベストエフォート型サービス(BE)と,動画閲覧などのストリーミングサービスを一定の帯域を保証して提供するサービス(GBR)を想定し,サービスごとに複数の物理AP から構成される仮想AP を形成して,GBRサービスの呼損率を目標値以下に抑えながらBE サービスの満足度を可能な限り向上させる手法を提案する

研究成果の概要

本研究では,稠密に配置された無線LANアクセスポイント(AP)を有効に利用する方法について検討した.具体的には,WWW閲覧やメール送受信,ファイル転送などの古典的なベストエフォート型サービス(Best Effort/以下BE)と,動画閲覧などのストリーミングサービスを一定の帯域を保証して提供するサービス(Guaranteed Bit Rate/以下GBR)を想定し,サービスごとに複数の物理APから構成される仮想APを形成して,GBRサービスの呼損率を目標値以下に抑えながらBEサービスの満足度(効用)を可能な限り向上させる手法を確立した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

携帯端末の高性能化と無線ネットワークの高速化が続いているが,周波数は有限の資源であり,有線ネットワークにおけるケーブル敷設のような手段で増やすことができないため,その効率的利用は永遠の課題である.本研究では,WWWやメールなどの古典的なサービスだけでなく,動画像などのストリーミングサービスを想定し,同じ量の周波数資源を用いてどこまでユーザの満足度を高められるかを明らかにした.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Spectrum Sharing between Cellular and Wi-Fi Networks based on Deep Reinforcement Learning2023

    • 著者名/発表者名
      Ragchaa Bayarmaa and Kazuhiko Kinoshita
    • 雑誌名

      International Journal of Computer Networks & Communications (IJCNC)

      巻: 1 号: 01 ページ: 123-143

    • DOI

      10.5121/ijcnc.2023.15108

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ユーザ数に偏りのあるIEEE802.11ax環境におけるチャネル割当2024

    • 著者名/発表者名
      廣島英斗,木下和彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Wi-Fi/5G共存環境における遅延とスループットを考慮したQ学習による接続先選択2024

    • 著者名/発表者名
      仮谷颯輝,木下和彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 5G/Wi-Fi共存環境におけるMPTCPを考慮した接続先制御2023

    • 著者名/発表者名
      近藤 拓郎, 木下 和彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Deep Reinforcement Learning Based Channel Assignment for Cellular and Wi-Fi Heterogeneous Network in Unlicensed Bands2022

    • 著者名/発表者名
      Ragchaa Bayarmaa and Kazuhiko Kinoshita
    • 学会等名
      23rd Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アンライセンスバンドを用いた異種無線ネットワークにおける深層強化学習によるチャネル割り当ての性能評価2022

    • 著者名/発表者名
      Ragchaa Bayarmaa and Kazuhiko Kinoshita
    • 学会等名
      RISING2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] IEEE802.11axにおける接続ユーザ数を考慮したチャネル割り当て2022

    • 著者名/発表者名
      廣島英斗, 木下和彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Efficient Channel Control for Coexistence of Human and Machine Type Communications2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Kinoshita, Shu Nishikori, Yosuke Tanigawa, Hideki Tode, and Takashi Watanabe
    • 学会等名
      International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 上下通信の公平性を考慮した仮想アクセスポイント構成手法2021

    • 著者名/発表者名
      岸上 隼, 木下 和彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi