研究課題/領域番号 |
20K11769
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60060:情報ネットワーク関連
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
福田 豊 九州工業大学, 情報基盤センター, 准教授 (90372763)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 無線LAN / IEEE 802.11ax / チャネルボンディング / 規格混在 / Wi-Fi 6 |
研究開始時の研究の概要 |
IEEE 802.11ax では OFDMA により片方向の同時通信が実現するが,複数の端末に電波資源をどのように割り当てるかが重要になる.本研究ではIEEE 802.11axの実機実験を通してチャネル幅と同時通信端末数が総/個別スループット特性に与える影響や,チャネル重複等によって生じる干渉の影響度合いを調査し,チャネル幅と同時通信端末の効率的な割当手法を提案する.さらに提案手法を実際の運用環境に適用し,他無線LANシステムからの干渉や既存規格との混在時の実用性を検証して必要な改良を行う.
|
研究成果の概要 |
高速化のため複数チャネルを束ねるチャネルボンディングは,多端末で干渉がある環境では伝送エラー等により総スループット特性が低下する.そこで本研究ではIEEE 802.11 ax 対応Access Points (APs) の実運用を想定し,電波資源の効率的利用を実現するチャネル幅と同時通信端末数の割当手法を提案した.実機実験により複数のAPを用いた方がチャネルを分割するよりも総スループット特性は向上するが,電波干渉が無く同時通信端末数が少なければ40MHzチャネルボンディングは有効であることがわかった.この結果に基づき提案手法を実際に適用し,電波干渉が無い場合は運用に問題無いことを確認した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
IEEE 802.11ax は実効スループット特性の改善を目的に開発された.その性能を実際の運用環境で十分に引き出すためには,要素技術であるOFDMAによる同時通信端末数とチャネルボンディングによる増速が効果的に作用する範囲を調査し,その知見に基づいてチャネルを割り当てる必要がある.本課題では応募者が無線LANの運用にも携わっているため,実機実験により取得した結果から割当手法を考案し,実際に運用環境へ適用してその有効性の検証までを行った.この検証により提案手法の可用性と実用性を高めることができる.また社会の共有財産である電波の利用効率向上にも貢献できる.
|