• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属箔回路を活用したセンサネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K11780
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

瀬川 典久  京都産業大学, 情報理工学部, 教授 (20305311)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードデジタルファブリケーション / センサ / EMS / e-textile / sensor network / 導電糸 / 3Dプリンタ / 金属箔 / 3Dプリンタ / 軟質フィラメント / センサネットワーク
研究開始時の研究の概要

金属箔をレーザプリンタのトナーで接着することで、紙、木材、布に回路を生成することが可能になる。本技術を従来のセンサネットワーク技術と融合し、新しい素材の上に作られた回路を工夫し、さまざまな新しいセンサとして構築し、従来とは全く利用方法が異なるセンサネットワークを構築する。具体的には、(1)素材を生かしたセンサネットワークの構築(2)耐水性を生かしたセンサネットワークの構築(3)曲げることを生かしたセンサネットワークの構築を目指す。

研究成果の概要

1)3D printerとフレキシブル基板を用いた多層回路の構築を行った。部品を装着する外装を3D printerで出力する。また、その外装に印刷した回路を多層的に挿入することで多層回路を構築する。また、外装そのものを曲げられる素材を用いることで、回路そのものを曲げることが可能になる。
2)PPCフィルム、アクリル板の表面に直接回路を生成するために、金属箔がフィルムに接着されている製品をもちい、直接レーザカッターのレーザを用いて、PPCフィルム、アクリル板の上に金属箔を転写して回路を構築した。
3)本手法を用い、電気筋肉刺激(EMS)に応用した。本手法で構築した金属箔回路を電極として利用した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1.一般的に多層回路の試作を行う際、ブレッドボードでつくることはほぼ不可能であり、外部の基板作成メーカーに試作をお願いする。現在では、かなり安く試作が可能であるが、3Dプリンタで多層回路を構築するこができると、制作者自身の手元で多層基板を利用したプロトタイプシステムが可能になるメリットがある。
2.アクリル板、PPCフィルム上に金属箔回路の構築が可能になることで、さまざまな応用が考えられる。PPCフィルムは、従来の銀ナノインクでの回路作成も可能であるが、金属箔をもちいることで、回路表面に部品を装着(はんだづけ)することが可能になる。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Open-CV AIカメラを活用した入山者管理システムの構築2022

    • 著者名/発表者名
      竹内 佑太朗, 瀬川 典久
    • 学会等名
      人工知能学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 骨格推定と組込マイコンを活用したLED衣装のシミュレーションシステムの構築2022

    • 著者名/発表者名
      高田莉子 , 高垣泰地 , 瀬川典久
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会 WISS2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 筋電センサを用いる音楽ゲームのコントロールシステムの構築2022

    • 著者名/発表者名
      周鑠 , 瀬川典久
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会 WISS2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] HMD装着時のVR環境内での動的な視野角の変化を用いた歩行可能なVR空間の拡張2022

    • 著者名/発表者名
      大塚眞柊 , 瀬川典久
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会 WISS2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 3Dプリンタを活用したスパイクカスタマイズシステムの構築2022

    • 著者名/発表者名
      土屋 圭佑 , 瀬川典久
    • 学会等名
      Ubiquitous Wearable Workshop 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Method for Music Game Control Using Myoelectric Sensors2022

    • 著者名/発表者名
      Zhou Shuo、Segawa Norihisa
    • 学会等名
      21st IFIP TC 14 International Conference, ICEC 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Optimization of First-Person Shooter Game Control Using Heart Rate Sensor2021

    • 著者名/発表者名
      Shuo Zhou, Norihisa Segawa
    • 学会等名
      20th IFIP TC 14 International Conference, ICEC 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 心拍センサーを活用したFPSゲームコントロール最適化の提案2021

    • 著者名/発表者名
      周鑠, 瀬川典久
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会 WISS
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 3D printerとフレキシブル基板を用いた多層回路の構築2021

    • 著者名/発表者名
      山本時寛, 山本時寛, 瀬川典久, 石塚裕己
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会 WISS
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 組み込みシステムとカメラを用いたCOVID-19のための身体的距離モニタリングシステムの提案2021

    • 著者名/発表者名
      橘 優理子, 竹内 佑太朗, 瀬川 典久
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Physical distance monitoring system for COVID-19 using raspberry Pi and a monocular camera2020

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Tachibana and Norihisa Segawa
    • 学会等名
      the 18th Conference on Embedded Networked Sensor Systems (SenSys '20)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 軟性樹脂と導電性樹脂を用いた圧力検出可能なインソールの作成2020

    • 著者名/発表者名
      藤川昌之, 瀬川典久
    • 学会等名
      ユビキタスウェアラブルワークショップ2020(UWW2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ラズベリーパイカメラを用いたCovid-19のためのソーシャルディスタンスモニタリングシステムの提案2020

    • 著者名/発表者名
      竹内佑太朗, 橘優理子, 瀬川典久
    • 学会等名
      ユビキタスウェアラブルワークショップ2020(UWW2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi