• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

要部間結合強度を考慮した類似ベクタ画像検索システムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11834
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60080:データベース関連
研究機関関西大学

研究代表者

林 貴宏  関西大学, 総合情報学部, 教授 (60342490)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードベクタ画像 / 画像検索 / 情報検索 / 画像データベース / 類似画像検索 / 画像切り抜き
研究開始時の研究の概要

本研究は,ベクタ画像を対象とする類似検索システムの研究開発を目的とする.ベクタ画像は,画像内部に存在する個々の図形オブジェクトごとに構造情報が独立して記録される画像形式であり,近年利用が急増している.ベクタ画像に対する類似検索のこれまでの研究は,図形の全体形状に着目する「全体観測に基づく類似検索」と人間が知覚する図形内部のまとまった部分領域(要部)に着目する「要部観察に基づく類似検索」に分類され,それぞれ有効性と限界が示されてきた.本研究は,要部間の結合強度に着目し,全体観察と要部観察の優先度を動的に切り替えることで高精度な類似画像検索を実現するシステムの研究開発を実施する.

研究成果の概要

本研究はベクタ画像を対象とした要部観察に基づく類似画像検索サービスの実現を目標として、以下の成果を得た。(1)画像の要部認識手法として、深層学習に基づきイラスト画像における要部を抽出する手法を開発し、実験によりその有効性を評価した。(2)要部間の位置関係を考慮して類似性を評価する要部観察に基づく類似ベクタ画像検索システムを試作し、評価実験を行った。(3)検索システムにおける類似性評価の高速化アルゴリズムを開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

図形の要部判定に寄与する人間の視覚認知特性は多岐に及び、また、暗黙知の存在から、すべての要部判定対象を網羅的・形式的に表現することには限界がある。本研究では、転移学習を応用することで、限られたデータセットからでも、形式的表現の獲得が困難な対象に対する要部判定に寄与するモデルの自動獲得が可能であることを示した。既存の知識駆動型モデルを補完するものであり、組み合わせることで要部判定の精度向上につながることが期待できる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 類似図形検索の精度向上のための間接照合法の拡張2024

    • 著者名/発表者名
      柴田 悠也、林 貴宏
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D 情報・システム

      巻: J107-D 号: 2 ページ: 43-52

    • DOI

      10.14923/transinfj.2023JDP7008

    • ISSN
      1880-4535, 1881-0225
    • 年月日
      2024-02-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] AniCropify: Image Matting for Anime-Style Illustration2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuura Yuki、Hayashi Takahiro
    • 雑誌名

      Proceedings of ACM Multimedia Asia 2023

      巻: 47 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1145/3595916.3626419

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 画像切り抜き技術の研究開発と実用化2022

    • 著者名/発表者名
      林 貴宏
    • 雑誌名

      情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要

      巻: 56 ページ: 117-123

    • DOI

      10.32286/00028154

    • URL

      https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/records/24145

    • 年月日
      2022-12-20
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Accurate Image Cutout Using Automatically Generated Trimaps2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuura Yuki、Hayashi Takahiro
    • 雑誌名

      Proceedings of International Congress on Advanced Applied Informatics

      巻: - ページ: 335-338

    • DOI

      10.1109/iiaiaai55812.2022.00074

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Indirect Matching Using Dynamic Cues for Effective Similar Shape Retrieval2021

    • 著者名/発表者名
      Yuya Shibata, Takahiro Hayashi
    • 雑誌名

      Proceedings of International Congress on Advanced Applied Informatics

      ページ: 83-88

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Deep Image Matting におけるスキップ接続の有効性の検証2022

    • 著者名/発表者名
      三田村周,林貴宏
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 最長距離モデルを導入した間接照合法による類似図形検索2022

    • 著者名/発表者名
      柴田悠也,林貴宏
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 自動生成トライマップを用いた高精度画像切り抜き手法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      松浦祐樹,林貴宏
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 前景領域手がかりのみを用いた画像切り抜き手法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      中澤美結,林貴宏
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 改良動的選択モデルを導入した間接照合法による類似図形検索2021

    • 著者名/発表者名
      柴田悠也,林貴宏
    • 学会等名
      電子情報通信学会全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] 画像抽出方法、画像抽出装置、画像抽出プログラム、記録媒体2021

    • 発明者名
      林貴宏
    • 権利者名
      林貴宏
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-063694
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] 物体領域抽出装置および物体領域抽出プログラム2021

    • 発明者名
      林貴宏
    • 権利者名
      関西大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-063694
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi