研究課題/領域番号 |
20K11838
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60090:高性能計算関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小松 一彦 東北大学, サイバーサイエンスセンター, 准教授 (50813888)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | イジングマシン / アニーリングマシン / クラスタリング / イジングモデル / 量子計算 / 高性能計算 / 量子アニーリング / プログラム基盤 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、量子アニーリングマシンがGPUなどに次ぐ新たなアクセラレータとして高性能計算機と融合して活用されることを見越し、従来のアプリケーション開発者が慣れ親しんだ高性能計算機のプログラミング環境からも量子アニーリングマシンを活用できるプログラミング基盤の要素技術を研究開発する。これにより、アプリケーション開発者の負担を抑制しつつ、量子アニーリングマシンを活用でき、量子アニーリングマシンと高性能計算機を融合した将来の情報処理基盤の確立に貢献する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、量子アニーリングマシンがGPUなどに次ぐ新たなアクセラレータとして高性能計算機と融合して活用されることを見越し、従来のアプリケーション開発者が慣れ親しんだ高性能計算機のプログラミング環境からも量子アニーリングマシンを活用できるプログラミング基盤の要素技術を研究開発する。これにより、アプリケーション開発者の負担を抑制しつつ、量子アニーリングマシンを活用でき、量子アニーリングマシンと高性能計算機を融合した将来の情報処理基盤の確立に貢献する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
量子アニーリングマシンと高性能計算機のプログラミング環境は異なっており、従来の高性能計算機を利用していたアプリケーション開発者が、量子アニーリングマシン向けのプログラミングを使いこなすのは容易ではない。この現状を打破するために、従来のプログラム技術を最大限に活用して、量子アニーリングマシンを高性能計算機の新しいアクセラレータとしてシームレスに活用できるプログラミング基盤を研究開発することにより、アプリケーション開発者が容易に量子アニーリングマシンと高性能計算機を適材適所に計算できる環境を提供する。これにより、学術的および社会的意義の高いアプリケーション開発に貢献する。
|