• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポジティブキーボード:文字入力によるウェルビーイングへの新たな介入の試み

研究課題

研究課題/領域番号 20K11904
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関山梨大学

研究代表者

郷 健太郎  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (50282009)

研究分担者 李 吉屹  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30726667)
福本 文代  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60262648)
木下 雄一朗  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (70452133)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード文字入力 / ウェルビーイング / ポジティブ心理学 / 介入 / キーボード
研究開始時の研究の概要

本研究では,ポジティブ心理学における研究成果をユーザに直接反映させるという課題に挑戦する.具体的には,予測文字変換における変換文字候補に,入力語よりもポジティブな語を表示することによって,ユーザにポジティブな作文を促し,その結果としてユーザの主観的幸福度を向上させることを目指す.この効果を実証するために,以下のプロジェクトを実施する:①ポジティブ・ネガティブ語から構成される辞書及び課題文集合の開発と,それらを使った主観的幸福度の計測,②スマートフォン用のジェスチャキーボードの開発と,ジェスチャと主観的幸福度の関係の解明,③入力語の評価極性に基づくポジティブ語候補の表示システムの開発と評価.

研究実績の概要

ポジティブな気分や行動,認知を高めることを目指す治療法や意図的な活動を,ポジティブ心理学的介入という.この介入の効果として個人の主観的幸福度を高めることが可能なことが,近年の研究により明らかになりつつある.しかし,従来のポジティブ心理学的介入は,専門家による指導やユーザによる意識的な継続が必要であり,その実行負荷が非常に大きい.そこで本研究では,一般の生活者の日常的な情報行動である「文字入力」に焦点をあてる.予測文字変換の変換文字候補としてポジティブな評価極性をもつ用語を戦略的に提示することによって,ユーザにポジティブな内容の作文を促す.すなわち,日常的な情報行動を行うだけで,大きな負荷がなく自然とポジティブ心理学的介入の効果が期待できる.このような介入を行うキーボードを開発し,その有効性を評価した.
本プロジェクトで開発したキーボードは,ネガティブ語を入力するとポジティブ語を表示する機能があり,その結果ユーザの主観的幸福度が向上することが確認された.またこのアイデアの発展形として,ネガティブ語入力時にポジティブな印象の画像を表示するキーボードを開発し,評価実験で一定の効果が認められた.さらに,ポジティブ・ネガティブ語辞書と課題文集合の英語版を開発し,生成型AIを活用して少数のサンプルから高品質な辞書項目や課題文を生成する試みも行った.
さらに2023年度の取組みとして,ポジティブ変換の計算処理に関する開発を進めた.具体的には,入力テキストの意味とスタイルを分離して学習し,ポジティブな視点を提供するテキストを生成するために,疑似ポジティブリフレーミングデータセットを用いてモデルを学習し,マルチタスク学習により生成能力を向上させる手法を提案して評価した.これにより,ユーザが日常的に利用するキーボードのポジティブ心理学的介入効果をさらに高める可能性が示された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的であった以下の3つのプロジェクトはこれまでに実施できた:(1)ポジティブ・ネガティブ語から構成される辞書及び課題文集合の開発と,それらを使った主観的幸福度の計測,(2)スマートフォン用のジェスチャキーボードの開発と,ジェスチャと主観的幸福度の関係の解明,(3)入力語の評価極性に基づくポジティブ語候補の表示システムの開発と評価.これらに加えてすでに,ユーザがネガティブ語を入力したときに,ポジティブな印象をもつ画像を画面に表示するキーボードを開発して評価実験を行ってその効果を明らかにした.また,少数のサンプル 集合から高品質な辞書項目や課題文を効率的に生成する手法についても検討を行った.さらに,2023年度にはポジティブ変換に対する計算処理の開発も進めることができた.以上から,おおむね順調に進展していると判断する.

今後の研究の推進方策

2022年度に着手した2つの課題:ポジティブ画像による主観的幸福度向上の実証,ネガティブ・ポジティブ語から構成された英語版辞書の開発について,2023年度に一定の進展がみられているため,2024年度も引き続きプロジェクトを推進する.特に後続する研究課題として,未来ビジョンのシナリオに対するポジティブ変換の効果を検討するため,シナリオ表現におけるネガティブ・ポジティブ語の程度を評価する手法の検討も着手したいと考えている.

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Creating a Positive Reframing Dictionary Using Machine Learning2023

    • 著者名/発表者名
      Fukasawa Hiroyuki、Go Kentaro、Fukumoto Fumiyo、Li Jiyi、Kinoshita Yuichiro
    • 雑誌名

      Stephanidis, C., Antona, M., Ntoa, S., Salvendy, G. (eds) HCI International 2023 Posters. HCII 2023. Communications in Computer and Information Science

      巻: 1836 ページ: 411-417

    • DOI

      10.1007/978-3-031-36004-6_56

    • ISBN
      9783031360039, 9783031360046
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Learning Disentangled Meaning and Style Representations for Positive Text Reframing2023

    • 著者名/発表者名
      Sheng Xu、Fukumoto Fumiyo、Li Jiyi、Go Kentaro、Suzuki Yoshimi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 16th International Natural Language Generation Conference

      巻: INLG | SIGDIAL ページ: 424-430

    • DOI

      10.18653/v1/2023.inlg-main.31

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Decoupling Style from Contents for Positive Text Reframing2023

    • 著者名/発表者名
      Xu Sheng、Suzuki Yoshimi、Li Jiyi、Fukumoto Fumiyo
    • 雑誌名

      Luo, B., Cheng, L., Wu, ZG., Li, H., Li, C. (eds) Neural Information Processing. ICONIP 2023. Communications in Computer and Information Science

      巻: 1967 ページ: 73-84

    • DOI

      10.1007/978-981-99-8178-6_6

    • ISBN
      9789819981779, 9789819981786
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aspect-Category Enhanced Learning with a Neural Coherence Model for Implicit Sentiment Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Cui Jin、Fukumoto Fumiyo、Wang Xinfeng、Suzuki Yoshimi、Li Jiyi、Kong Wanzeng
    • 雑誌名

      Findings of the Association for Computational Linguistics: EMNLP 2023

      巻: 1 ページ: 11345-11358

    • DOI

      10.18653/v1/2023.findings-emnlp.759

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Creating a Positive Reframing Dictionary using Machine Learning2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Fukasawa, Kentaro Go, Fumiyo Fukumoto, Jiyi Li, Yuichiro Kinoshita
    • 雑誌名

      Proceedings of the 25th International Conference on Human-Computer Interaction, HCII 2023, CCIS 1836

      巻: 7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Disentangling Meaning and Style for Positive Text Reframing2023

    • 著者名/発表者名
      Xu Sheng, Yoshimi Suzuki, Jiyi Li, Kentaro Go, and Fumiyo Fukumoto
    • 雑誌名

      言語処理学会 第29回年次大会 発表論文集 (NLP2023)

      巻: - ページ: 2820-2824

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] witterを用いた絵文字の感性と感情ラベル付与2023

    • 著者名/発表者名
      郷間 豊人, 李 吉屹, 福本 文代, 郷 健太郎
    • 雑誌名

      DEIM Forum 2023 (第15回 データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 距離学習に基づくリフレーミング辞書の構築2023

    • 著者名/発表者名
      平野 秀典, 福本 文代, 李 吉屹, 郷 健太郎
    • 雑誌名

      DEIM Forum 2023 (第15回 データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ノンパラレルデータを用いたパラレルデータの作成に基づくテキストセンチメント変換2023

    • 著者名/発表者名
      Yingxuan Yuan, Sheng Xu, Jiyi Li, Fumiyo Fukumoto, Kentaro Go
    • 雑誌名

      DEIM Forum 2023 (第15回 データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Improving Users’ Subjective Well-Being with a Japanese Reframing Keyboard2022

    • 著者名/発表者名
      Jifei Li, Kentaro Go, Yuichiro Kinoshita, Jiyi Li, and Fumiyo Fukumoto
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会研究報告

      巻: 27 ページ: 13-18

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Performance Analysis of Smartwatch Text Input Using Different Hand Postures and Models2022

    • 著者名/発表者名
      Wei Zhao, Kentaro Go, Yuichiro Kinoshita
    • 雑誌名

      2022 International Conference on Cyberworlds (CW)

      巻: - ページ: 147-150

    • DOI

      10.1109/cw55638.2022.00033

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 画像掲示によりユーザの主観的幸福度の向上を促すソフトウェアキーボード2022

    • 著者名/発表者名
      岩邊 元, 郷 健太郎, 木下 雄一朗
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェースシンポジウム2022論文集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Happy Text Entering: Promoting Subjective Well-Being Using an Input Method for Presenting Positive Words and Phrases2021

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Go, Yuki Moriya, Yuichiro Kinoshita, Jiyi Li, Fumiyo Fukumoto
    • 雑誌名

      OZCHI' 21: Proceedings of the 33rd Australian Conference on Human-Computer Interaction

      巻: 1 ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] リフレーミングキーボードによるユーザの主観的幸福度の向上2021

    • 著者名/発表者名
      李 紀飛, 郷 健太郎, 木下 雄一朗, 李 吉屹, 福本 文代
    • 雑誌名

      第23回日本感性工学会大会講演論文集

      巻: 2D01-06-06

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 感性工学におけるポジティブ・コンピューティングの実践2020

    • 著者名/発表者名
      福本 誠, 郷 健太郎, 木下 雄一朗, 石原 真紀夫, 舘岡 大貴
    • 雑誌名

      感性工学

      巻: 18(2) ページ: 68-75

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Happy Text Entering: Promoting Subjective Well-Being Using an Input Method for Presenting Positive Words and Phrases2021

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Go, Yuki Moriya, Yuichiro Kinoshita, Jiyi Li, Fumiyo Fukumoto
    • 学会等名
      OZCHI' 21: The 33rd Australian Conference on Human-Computer Interaction
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リフレーミングキーボードによるユーザの主観的幸福度の向上2021

    • 著者名/発表者名
      李 紀飛, 郷 健太郎, 木下 雄一朗, 李 吉屹, 福本 文代
    • 学会等名
      第23回日本感性工学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 円弧領域を用いた円形スマートウォッチ向け文字入力手法2021

    • 著者名/発表者名
      浜中 里帆, 木下 雄一朗, 郷 健太郎
    • 学会等名
      第26回電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] スマートウォッチのベゼルを用いた文字入力手法2021

    • 著者名/発表者名
      三井 理紗子, 木下 雄一朗, 郷 健太郎
    • 学会等名
      第26回電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 未来の学び2022

    • 著者名/発表者名
      郷 健太郎
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      学術研究出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Golab

    • URL

      https://scrapbox.io/golab/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi