研究課題/領域番号 |
20K11915
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
港 隆史 国立研究開発法人理化学研究所, 情報統合本部, チームリーダー (50359858)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | ヒューマンロボットインタラクション / コミュニケーションロボット / ロボットの主体性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,ユーザが対話を通してロボットにソーシャルサポートを提供することによって,ユーザが満足感や達成感を得て,ユーザの主観的幸福感が向上するような,ソーシャルサポート受領ロボットを実現することを目的とする.現状の対話ロボットでは,ロボットが提供されたサポート(アドバイスなど)に対して謝意を示したときに,ユーザがその謝意にリアリティを感じるに至っていない.本研究では,ユーザをロボットに共感させることによって,ロボットが自身と同じような心理状態を有していると感じさせる要因を探る.そして,対話ロボットにサポートを提供することで,ユーザの主観的幸福感が向上することを実験を通して確かめる.
|
研究成果の概要 |
本研究では,ユーザからサポートを受領することで,ユーザに満足感や達成感を与えることができるロボットの実現を目指し,ロボットが主体性をもって(ロボット自身の価値基準に従って)振る舞っているとユーザが感じる要因を明らかにすることに取り組んだ.ユーザが運動(筋トレ)中に,ロボットが声かけ(褒め,励まし,奮起など)して運動を継続させるという状況(ロボットの主体性が感じられないと声かけの効果が期待できない)を対象とした実験で,ユーザの感情をよい状態に変化させると推測される声かけを行うことで,より運動を継続させられることを確かめた.これにより,ユーザの感情変化を推定できることが重要であることの示唆を得た.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでのロボットは,ユーザにサポートを提供することでユーザ支援を行うことに主眼を置かれていた.それに対して本研究では,ロボットが主体性をもって振る舞っているとユーザが感じる要因を明らかにすることで,逆にロボットがサポートを受領することで,ユーザに満足感や達成感を与えられるロボットを実現できるようになる.ロボットがユーザに対話を通してサポートを提供する場合は,ユーザが必要とするサポートを適切に推定し,そのために必要な発話を生成することが難しいという課題がある.ロボットがサポートを受領する場合,ロボットが必要とするサポートを設計しておくことは比較的容易であり,実現性の上でも有望な手段となる.
|