研究課題/領域番号 |
20K11919
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
水科 晴樹 徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 講師 (20389224)
|
研究分担者 |
陶山 史朗 宇都宮大学, オプティクス教育研究センター, 特任教授 (70457331)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 運動視差 / 奥行き知覚 / 両眼視差 / 書き割り効果 / 両眼立体視 / 垂直変位視差 / 両眼融合 / 3D表示 / 垂直視差 |
研究開始時の研究の概要 |
従来の二眼式3D表示には,違和感や視覚疲労を引き起こすなどの問題点がある.調節と輻輳の矛盾がその原因のひとつであると言われているが,我々は二眼式3D表示では運動視差が再現されない点に着目した. 本研究では,運動視差をひとつの奥行き知覚手がかりとしてだけでなく,両眼視差と協調して機能し,両眼立体視を促進する効果を持つものと捉える.両眼視差に運動視差を付加することの有効性をまず検証し,運動視差の持つどのような要素が両眼視差との協調において重要であるかを明らかにする.最後に,本研究で得られた知見から,運動視差を効率的に提示する方式を模索し,違和感や疲労感の少ない3D表示方式への見通しを得る.
|
研究成果の概要 |
従来の二眼式3Dディスプレイでは,立体形状の知覚に歪みが生じたり,左右眼の網膜像にミスマッチがある場合に奥行き知覚が困難になるなどの問題がある.本研究では運動視差をひとつの奥行き知覚手がかりとしてだけでなく,両眼視差と協調して機能し,両眼立体視を促進する効果を持つものとして考え,それを実証する実験を行った. その結果,左右眼に呈示される像に垂直変位視差があったり,左右網膜像の大きさが異なる場合,両眼視差と一致した奥行きに対応する運動視差を付加することで,奥行き知覚の劣化が改善されることを明らかにした.また,両眼視差に運動視差を付加することで書き割り効果を改善できることが明らかになった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義としては,これまでにも両眼視差が大きすぎて知覚できないような大きな奥行きの知覚が運動視差によって促進されるなどの報告があったが,さらに本研究では両眼網膜像のミスマッチ(左右眼の像の垂直方向のずれや大きさの違い)によって引き起こされる奥行き知覚の劣化や書き割り効果などの空間知覚の歪みが,運動視差を付加することで改善されることを示し,奥行き知覚における運動視差の重要性をさらに明確にした. 社会的意義としては,3Dディスプレイにおいて所望の奥行きを安定して知覚させるための要件として,両眼視差に加えて適切な運動視差を提示する必要性を示し,今後の3D表示の普及をサポートするデータを提供した.
|