• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合現実感(MR)が拓く新たなリハビリテーションシステム

研究課題

研究課題/領域番号 20K11921
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関秋田県立大学

研究代表者

寺田 裕樹  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (40360002)

研究分担者 陳 国躍  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (20282014)
猿田 和樹  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (80282193)
伊東 嗣功  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (30757282)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード複合現実 / リハビリテーション / ヘッドマウントディスプレイ / リハビリテーションマウス / Mixed Reality / HMD
研究開始時の研究の概要

本研究では,MRを利用して,腕や脚の欠損部分を補完し,表面筋電位をディープラーニングにより運動を識別後に予測して,患者があたかも自分の手足のように動かすことのできるMRリハビリテーションシステムを構築する.そのシステムを用いて,リハビリテーション効果の有効性を定量的に明らかにする.さらに, FESおよびMRを複合的に利用したリハビリテーションシステムを開発し,評価する.

研究実績の概要

本研究は、複合現実(Mixed Reality,以後MRとする)を用いて、手足の欠損部分を補完し、患者があたかも自分の手足のように動かすことのできるリハビリテーションシステムを構築することである。さらに、欠損部分の動作には表面筋電位をディープラーニングにより運動を予測するものである。これまでに、MRリハビリテーションシステムを構築した。今年度は、構築したMRリハビリテーションシステムの有用性を健常者において定量的に評価した。その結果、MRリハビリテーションシステムは欠損した手の位置にリアルタイムで仮想の手を重畳させることが可能となった。また、手の動作時の表面筋電位を計測し、欠損した手の動きをディープラーニングにより識別させた。しかし、筋電位の測定点の数が少なかったり、筋電位の学習方法に問題があったりと様々な課題を生じたため、識別精度は非常に低かった。MRリハビリテーションシステムとして患者に適用させるためには、欠損した手などの動きは筋電位から正確に識別し、仮想の手の動きとして表現させなければいけない。したがって、筋電位からの手指の動きの識別精度を向上させる必要がある。
そこで、次年度は筋電位からの手指の動きを正確に識別させるよう、筋電計の数を増やし、筋電位からの手指の動きの識別の際のディープラーニングに関して、基幹ネットワークや実験条件、様々なパラメータを考慮し、さらに認識精度を向上に取り組む。この課題に関しては、分担研究者の得意な分野なので、相談しながら進めていく。識別精度の向上が見られた条件において、仮想の手に思い通りの動きを完全に再現させたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度はMRリハビリテーションシステムのうち、リアルタイムで欠損した手の上に仮想の手を様々な角度や動きに対応して重畳することができた。加えて仮想の手の手指の動作を、筋電位からディープラーニングにより識別精度には課題が残るが、識別し表現することまでは可能となっている。したがって、本研究はおおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

筋電位からの手指の動きの識別の際のディープラーニングに関して、基幹ネットワークや実験条件、様々なパラメータを考慮し、さらに認識精度を向上に取り組む。この課題に関しては、分担研究者の得意な分野なので、相談しながら進めていく。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Examination of the Effect of Rehabili-Mouse, a Desktop Rehabilitation Robot for Upper Limb Paresis after Stroke2021

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi Rena、Saito Kimio、Matsunaga Toshiki、Chida Satoaki、Kagami Kai、Iwami Takehiro、Kizawa Satoru、Terata Yuki、Ogasawara Masumi、Shimada Yoichi、Miyakoshi Naohisa
    • 雑誌名

      Open Journal of Orthopedics

      巻: 11 号: 12 ページ: 371-382

    • DOI

      10.4236/ojo.2021.1112035

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 3Dアニメーション映像を用いた高齢者の接近速度弁別能力の評価2020

    • 著者名/発表者名
      寺田裕樹, 五ノ井浩, 猿田和樹, 陳国躍, 水戸部一孝
    • 雑誌名

      日本交通科学学会誌

      巻: 20 ページ: 32-41

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 上肢の身体機能回復を目的とする複合現実を用いたリハビリアプリケーション開発と性能評価2024

    • 著者名/発表者名
      田中琉大, 寺田裕樹, 猿田和樹, 陳国躍
    • 学会等名
      2024年電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 複合現実を用いた学習教材の開発2024

    • 著者名/発表者名
      室伏美佑, 寺田裕樹
    • 学会等名
      令和5年度本荘由利テクノネットワーク【学生×企業】事業 学生発表会・コンテスト
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Improvement of VR Science Teaching Materials that Visualize Invisible Elements and Evaluation as a Self-study Use2023

    • 著者名/発表者名
      Miraku Fujiwara, Yuki Terata, Kazuki Saruta, Guoyue Chen
    • 学会等名
      International Conference on Artificial Reality and Telexistance Eurographics Symposium on Virtual Environments 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 実環境とVR映像視聴時の脳波の比較2023

    • 著者名/発表者名
      田中琉大, 寺田裕樹
    • 学会等名
      令和4年度本荘由利テクノネットワーク【学生×企業】事業 学生発表会・コンテスト
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] VRを利用した中学理科教材の構築と学習効果の検討2022

    • 著者名/発表者名
      藤原美樂, 寺田裕樹, 猿田和樹, 陳国躍
    • 学会等名
      第6回秋田ヒューマン・エネルギー研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 体験型VR理科教材の構築とその学習効果の検討2022

    • 著者名/発表者名
      藤原美樂, 寺田裕樹, 猿田和樹, 陳国躍
    • 学会等名
      2022年度電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 卓上型上肢リハビリロボットシステムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      三浦雅弘, 巖見武裕, 只野孝明, 木澤悟, 寺田裕樹, 千田聡明, 島田洋一
    • 学会等名
      日本機械学会2020年度年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi