研究課題/領域番号 |
20K11922
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
斎藤 博人 東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (00328519)
|
研究分担者 |
武川 直樹 東京電機大学, システムデザイン工学部, 研究員 (20366397)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 話速変換 / 会話分析 / フィードバック / オンライン対話 / 遠隔対話 / 聴覚フィードバック / 視覚フィードバック / 音声フィードバック / 発話速度推定 / 伸長倍率の自動化 / 会話インタフェース / 遅延 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,聞き取り能力の問題により会話に取り残されがちな人が会話の場にゆっくりとした再生で受聴することにより加わることができ,意思疎通が図れる会話環境を実現する.ゆっくりと再生する手法は話速変換技術が有効だが,会話に適用した場合,音声遅延が生じるため会話のやりとりがしにくくなる問題があった.そこで本研究は,ゆっくりと再生された音声を聴取する支援対象者が聞き手となったときに,相手が実際にゆっくりと発話をしていると知覚できるインタフェース(支援を受けていると感じさせない)を実現しながら,支援の必要がない話し手も遅延を違和感なく許容でき,会話に参加する全員に公平な会話機会がある会話環境を構築する.
|
研究成果の概要 |
話速変換によるゆっくりとした再生には,発話の伝達に音声遅延が発生し,これが会話の円滑な進行を妨げる問題があった.本研究では話速変換を用いる会話において,話者の発話待ち時間を支援する方法を確立し,話速変換を会話で実用化することを目指した.具体的には,次の発話を開始するタイミングを把握するための「視覚フィードバック」と「聴覚フィードバック」機能をリアルタイム会話システムに実装し,その効果と特性を定量的かつ定性的に評価した.その結果,「視覚フィードバック」は発話権が均等な雑談や討論の場面での有効であり,「聴覚フィードバック」は説明形式の会話において有効なフィードバック手法であることが明らかとなった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
話速変換会話における主たる支援対象者(高齢者,非母語の学習者)には,周囲に遠慮すること無く理解しやすい音声を提供した上で,健常者(若年者,母国話者)には,遅延を違和感なく許容できるインタフェースとして設計している.健常者には,会話の様式により,異なるフィードバック方式(視覚,聴覚)を選択している.これまでのシステムはユーザ全員に性能向上させることを目指す開発が多いのに対して,本研究では,支援対象者と健常者の対等なコミュニケーションが実現をするものであり,人間同士のコミュニケーションの多様な場に応用が可能である点に意義がある.
|