• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痛みと表情の関係性と関節リハビリテーション教育支援ロボットへの適用効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K12015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61050:知能ロボティクス関連
研究機関立命館大学

研究代表者

李 周浩  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (80366434)

研究分担者 島田 伸敬  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (10294034)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード痛み / 表情 / ロボット / シミュレーションロボット / 医療訓練
研究開始時の研究の概要

効率的なリハビリテーション教育手段として様々な関節症状を再現することのできるシミュレーションロボットを用いる手法がある。本研究では、痛みと表情の関係性を解明すると同時に痛みと顔表情間の統計的なモデルを作成する。また、作成したモデルに基づいて痛みを表現する関節ケア訓練用シミュレーションロボット(以下、関節ケアロボット)の表情表現手法を明らかにする。さらに、痛み表現が可能なロボットによる関節ケア訓練の効果について調査を行い、人間とロボットそれぞれの表情による痛み表現が人に与える影響の差とその原因の解明を行う。

研究成果の概要

本研究では、痛みと顔表情の関係性をモデル化し、シミュレーションロボットに痛みを顔表情で表現する方法を開発した。被験者に低周波マッサージ機を用いて痛みを与えながら顔表情、しぐさなどを記録し、痛みと顔表情のDBを構築した。痛みを感じた際の顔表情の特徴空間への射影や顔表情から読み取れる痛みを点数化し、痛みを表す顔表情の種類を分類するなどの分析を行い、ファジモデルで痛みと顔表情の関係性をモデル化した。また、痛み表現の種類と痛みの大きさを入力すると、CGで顔表情を出力するプログラムを開発し、関節ケアロボットに適用してビジュアルFBを実現した。さらに、感情遷移モデルを開発し、多様な痛み表現が実現できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究では、痛みと顔表情の関係性をモデル化する方法を提供し、関節ケアロボットにおいて痛み表現を可能にする技術の開発に貢献した。これにより、医療現場での痛みの理解や評価、治療の改善に役立ち、より実用的な関節ケアロボットの開発につながる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] Daegu University/Inha University(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Gender recognition using optimal gait feature based on recursive feature elimination in normal walking2022

    • 著者名/発表者名
      Lee Miran、Lee Joo-Ho、Kim Deok-Hwan
    • 雑誌名

      Expert Systems with Applications

      巻: 189 ページ: 116040-116040

    • DOI

      10.1016/j.eswa.2021.116040

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 3D Facial Pain Expression for a Care Training Assistant Robot in an Elderly Care Education Environment2021

    • 著者名/発表者名
      Lee Miran、Tran Dinh Tuan、Lee Joo-Ho
    • 雑誌名

      Frontiers in Robotics and AI

      巻: 8 ページ: 1-15

    • DOI

      10.3389/frobt.2021.632015

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A robust fusion algorithm of LBP and IMF with recursive feature elimination-based ECG processing for QRS and arrhythmia detection2021

    • 著者名/発表者名
      Lee Miran、Lee Joo-Ho
    • 雑誌名

      Applied Intelligence

      巻: 52 号: 1 ページ: 939-953

    • DOI

      10.1007/s10489-021-02368-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent use of deep learning techniques in clinical applications based on gait: a survey2021

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Yume、Tran Dinh Tuan、Yamazoe Hirotake、Lee Joo-Ho
    • 雑誌名

      Journal of Computational Design and Engineering

      巻: 8 号: 6 ページ: 1499-1532

    • DOI

      10.1093/jcde/qwab054

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of Robotic Mood Transition for Human-Robot Interaction2022

    • 著者名/発表者名
      Joo-Ho Lee,Deok-Hwan Kim, Miran Lee
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Next Generation Computing 2022 (ICNGC 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pain Expression-Based Visual Feedback Method for Care Training Assistant Robot with Musculoskeletal Symptoms2021

    • 著者名/発表者名
      Miran Lee, Tran Dinh Tuan, Joo-Ho Lee
    • 学会等名
      2021 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Care Training Assistant Robot and Visual-based Feedback for Elderly Care Education Environment2021

    • 著者名/発表者名
      Miran Lee, Dinh Tuan Tran, Hirotake Yamazoe, and Joo-Ho Lee
    • 学会等名
      2021 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fuzzy-Logic based Care Training Quantitative Assessment using Care Training Assistant Robot (CaTARo)2020

    • 著者名/発表者名
      Miran Lee, Hirotake Yamazoe, and Joo-Ho Lee
    • 学会等名
      17th IEEE International Conference on Ubiquitous Robot (UR 2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Robust sEMG Feature Selection based on Recursive Feature Elimination for Gait Recognition2020

    • 著者名/発表者名
      Miran Lee, Joo-Ho Lee, and Deok-Hwan Kim
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Next Generation Computing 2020 (ICNGC 2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 介護練習用ロボットの為の表情による痛み再現システム2020

    • 著者名/発表者名
      梶山 主税、李 美蘭、山添 大丈、李 周浩
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 介護練習用ロボットの自然な痛み表現手法2020

    • 著者名/発表者名
      梶山 主税, 李 美蘭, チャン ディン トゥアン, 李 周浩
    • 学会等名
      第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] RU-PITENS-database

    • URL

      https://github.com/ais-lab/RU-PITENS-database

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] RU-FEMOIN-database

    • URL

      https://github.com/ais-lab/RU-FEMOIN-database

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] Elderly Simulated Robot for Ihe Care Education

    • URL

      https://sites.google.com/view/miran-research/cataro

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] Pain Expression-based Visual Feedback

    • URL

      https://sites.google.com/view/miran-research/pevf-for-cataro

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi