研究課題/領域番号 |
20K12070
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
三上 史哲 香川大学, 医学部附属病院, 講師 (80550392)
|
研究分担者 |
秋山 祐治 川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 教授 (10596000)
難波 知子 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (30441489)
植田 嘉好子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 准教授 (40612974)
森戸 雅子 川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 教授 (50389029)
横井 英人 香川大学, 医学部附属病院, 教授 (50403788)
松井 剛太 香川大学, 教育学部, 准教授 (50432703)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 医療的ケア / EHR / PHR |
研究開始時の研究の概要 |
平成28年の児童福祉法の改正や障害者差別解消法の施行の後押しもあり、医療的ケア児の一般の保育所への入園希望が高まっている。保育所における医療的ケアはほとんどの場合、看護師が実施するが、その医療的ケア実施記録の内容は自治体や各保育所に委ねられている。本研究は、医療的ケア実施記録内容を整理し、それを電子化して関係者間で情報共有可能な仕組みを示すことを目的とする。保育園と保護者・医療機関等との連携を促進させ、医療的ケア児およびその保護者が安心・安全に保育所を利用できる環境づくりを目指す。
|
研究成果の概要 |
二つの地域で医療的ケア児の情報共有システムを構築した。一つは「医療的ケア児のケア内容に応じたケアの実施記録」「医療的ケアの計画書、指示書」「保育所・保護者の成長記録」「カンファレンス実施記録」「連絡帳」等を記録可能なアプリとし、私立保育園に通園する5歳の医療的ケア児の保護者、担当の保育師および看護師で実証実験を行った。もう一方は、医療的ケア児相談支援事業所、地域療育センター、短期入所施設、通園センターおよび保育所を利用する医療的ケア児の情報を各施設の職員が、各施設の記録様式で登録した内容を共有可能とするアプリとした。各専門職の入力内容が共有可能となることで安心、安全につながる等の意見を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで他機関で発生した医療的ケア児の情報や保護者からのを受け取るためには電話や対面による口頭での連携が通常であったが、本システムを導入することで事前に各機関の記録様式等の形で正確な情報を把握することが可能となった。これにより、より安全な医療的ケアが提供可能となり、またより適切な支援計画への見直しなどにもつながり、医療的ケア児へのサービスの向上につながることが示唆された。令和6年度の障害福祉サービス等報酬改定では複数の情報連携に関連する加算が新設されたが、これに先駆けてシステムによる情報連携の有効性を示すことができた。
|