研究課題/領域番号 |
20K12086
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62020:ウェブ情報学およびサービス情報学関連
|
研究機関 | 大阪電気通信大学 |
研究代表者 |
上善 恒雄 大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (70388396)
|
研究分担者 |
登尾 啓史 大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (10198616)
大西 克彦 大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (20359855)
埜中 正博 関西医科大学, 医学部, 教授 (90577462)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 3Dモデルを介したデータ記録 / 医療情報の共有 / VR / 知識共有 / 3Dモデル表現 / Web3D / 医療オントロジー / WebUIシステム / VR HMD活用 / ゼスチャによる操作 / 意味ネットワーク / 3Dモデルデータベース / 脳外科 / 3D Web / 術中操作I/F |
研究開始時の研究の概要 |
脳外科医が持つ医療現場でのノウハウや注意事項などを知識ベースとして,医療従事者の間で知識共有する基盤を開発する. 経験から起こりやすいミスへの対策や,様々な症例に対応するための細かい知識を拾い集めて医療現場で共有する仕組み作りが目的である. 脳外科で必要なデータスキーマを基本に,現場の医療従事者のためのWebベースの3DCGを使った簡単な操作と,手術中の参照も意識したタッチレスの参照方式を検討する. この目的のための知識表現,脳組織の3DCGによるVR/AR由来の操作インタフェースを探求する.
|
研究実績の概要 |
当初、Web3Dによる3D脳モデルをベースにしたアノテーション記述から手をつけて、脳外科の疾患とその対処と治療経過のデータ構造を半構造データとして表現する試みを行なっていた。しかしコロナ禍により脳神経外科の分担者からの情報収集が進まず、システム構築側がほぼ単独で進める形になった。また研究グループの他のテーマとの整合をとるためにシステムのベースをUnity (Game Engine) に変更し、手術の結果を記録する医師のメモをまとめるという想定で開発を進めることにした。その際、脳の構造モデルとして部位を特定するだけではなく、その内部構造を切り取って細部の位置を特定するようなユーザインタフェースの必要性から、脳組織を切り取るメタファーで部位を特定するインタフェースを作成した。 しかし、エキスパート医師の知見を表現する適切な方法をについてデータベーススキーマを定義することが困難である一つの要因は医療現場でレポートを記述する自由度が低いため、ある程度の自動化が必要と思われ、深度センサやカメラ画像による記録も考慮したが、手術現場での実験がままならず、昨年度の後半では手術前に必ず撮影しているDICOMデータを元にした脳のモデル化が有効であることに気がつき、年度末にDICOMデータを元にした3Dモデルへの操作方法を模索し始めた。そのためもう1年研究期間を延長し、DICOMデータを元したアノテーションシステムとしてシステム全体を見直す時間を頂いた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
医療現場とのコミュニケーションが難しいことが一番の原因で、脳神経外科手術に関する情報としては文献の紹介に留まっており、システム開発側の乏しい医療知識だけでは有効なケースについて理解が難しく、医師からは動脈瘤などわかりやすいケースで考えてはとのアドバイスも頂いたが、一般化できる方法論とは言えず、適切な方針が見つけ出せずに研究が滞っていた。
|
今後の研究の推進方策 |
上述の通り、当面DICOMの断面データから疾患に関する基礎データを獲得し、そこからその問題箇所を中心とした医師のノウハウなどを記録する記録とそのデータ共有方法に絞って最終年度の研究としたい。
|