研究課題/領域番号 |
20K12088
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62030:学習支援システム関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
浜元 信州 群馬大学, 総合情報メディアセンター, 准教授 (80432095)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | Moodle / Shibboleth / LMS / moodle / shibboleth / 情報倫理教育 / API / GakuNin / 共同利用 |
研究開始時の研究の概要 |
複数の大学が共同利用するLMSでは,情報漏洩,プライバシー保護の対策としてIDの匿名化を行うことが有力である。本研究では,大学間の認証連携で普及している「学認」を想定した安全なLMS運用システムを作ることを目的とする。具体的には,これまで開発してきた「受講情報確認システム」を発展させることで,匿名IDでの共同利用LMSを,大学の認証サーバ(Shibboleth IdP)の標準機能を改良して実現する。また,成績に加え,受講時間等の学習ログを取得できるように拡張する。
|
研究成果の概要 |
本研究の課題は、一つは安全な共同利用LMSの実現に向けた匿名ID利用である。もう一つは,学習ログの取得を自動化するともに詳細な学習ログを提供することである。これらの実現のため,学認LMSで利用している「Moodle」を「学認」により複数機関で共同利用した場合に,コースの成績を確認する「成績確認システム」の開発を行った。匿名ID利用についてはIdP側の実装に依存することとなる課題を残した。一方で、学習ログの学認LMSからの取得はAPI連携により自動化することができた。また取得した学習ログを学内のユーザに適切な権限を割りあてて提供するシステムを作成し、公開できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により「受講情報確認システム」が利用可能となったことから、各大学で成績や学習ログを、各大学に実ユーザ名が分かる形で利用できるようになった。このことにより大学で適切なユーザ評定を可能となり、りんりん姫を利用した情報倫理教育の普及が進む基盤が整った。また、ログの自動取得が可能となったことから、大学内でのログ活用が促進され、共同利用LMSはその運用だけでなく、ラーニングアナリティクス基盤などの応用へと発展することが期待する。
|