• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幾何学的関係に基づく音律統合理論の構築による空間的サウンドインスタレーション制作

研究課題

研究課題/領域番号 20K12126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

大村 英史  東京理科大学, 創域理工学部情報計算科学科, 講師 (90645277)

研究分担者 柴山 拓郎  東京電機大学, 理工学部, 教授 (80366385)
中川 隆  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 准教授 (60631124)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード音律 / インスタレーション / 複合現実 / 作曲システム / MR / 音高 / 音律理論
研究開始時の研究の概要

本研究では,連続的な音高(音の高さ)から絶対的な音名を定義せず,音高同士の周波数比に基づいたあらゆる音高を利用可能な方法論を提案する.そして,この方法論に基づくインスタレーションを開発し音楽の可能性を拡張することを目的とする.具体的には,オクターブ内に12個の音高として規定されてきた音律を検討し,これらの音律を包含しかつあらゆる可能性の音高を選択可能な音律モデルをおこなう.このモデルをインスタレーションとして仮想現実空間内に実装することで,体験者の音楽的な表現および聴覚体験のエンハンスメントを期待する.

研究成果の概要

本研究では音高の周波数比に基づき,あらゆる音高を利用可能にする方法論を提案する.そし て,この方法論に基づいたインスタレーションを開発し,音楽の可能性を拡張することを目的とする.
初期段階として,音高の三次元空間での表現表現から音高の導出理論の制定を行った.つぎに,音高の三次元空間での表現方法を元に,バーチャルリアリティ空間に実装を行った.これらの技術を応用したインスタレーション作品を作成した.また,音高導出理論の元となったワークショップに関する論文を執筆した.最終段階として,提案モデルに基づいたサウンドインスタレーションを作成し展示を行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

音高の導出モデルの提案は,音の物理量を数学的に定義しつつ創り出した方法論である.そのため,ジャンルにとらわれず音楽研究に利用できる.このモデルについてはシンポジウムや図書として発信を行った.これらは一般の市民をターゲットとしており,社会への発信として意義があった.また,提案モデルインスタレーションへの実装技術をコミュニケーション研究への応用したこれは,音楽だけにとらわれず学術的領域を広げるために役に立ったものだと考える.最終段階として,音律モデルに基づいたサウンドインスタレーションを電子音響ピープルプロジェクトライブにて展示を行ったが,こちらも社会への発信として意義のあるものであった.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 電子音響音楽における音響素材の順序に関する認知基盤の研究2023

    • 著者名/発表者名
      新井聡真, 桝本勇樹, 矢口博之, 大村英史, 柴山拓郎
    • 雑誌名

      環境芸術学会論文誌「環境芸術」

      巻: 30 ページ: 34-39

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automatic Detection of Poor Tone Quality in Classical Guitar Playing Using Deep Anomaly Detection Method2023

    • 著者名/発表者名
      Kenta Ogawa, Shun Sawada, Kouichi Katsurada, Hidehumi Ohmura
    • 雑誌名

      Proceedings of 2023 IEEE Workshop on Applications of Signal Processing to Audio and Acoustics (WASPAA)

      巻: - ページ: 1-5

    • DOI

      10.1109/waspaa58266.2023.10248058

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantifying the Extended Acceptance of Pioneering Art Music Through the Creation of Electroacoustic Music2023

    • 著者名/発表者名
      Soma Arai, Hiroyuki Yaguchi, Hidefumi Ohmura, Ludger Bruemmer, Takuro Shibayama
    • 雑誌名

      Proceedings of 20th Sound and Music Computing Conference (SMC 2023)

      巻: - ページ: 296-303

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Meta Flowers: An Analogy of Life in the XR Era2022

    • 著者名/発表者名
      K. Sonobe, M. Furukawa, A. Yamanaka, H. Ohmura, and T. Shibayama, R. Nakagawa
    • 雑誌名

      Proceedings of SIGGRAPH 2022 Immersive Pavilion Article

      巻: 12 ページ: 1-2

    • DOI

      10.1145/3532834.3536199

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proposal for the Design of the Workshop Method for the Denshi Onkyo People Project - Activities of the Workshop as a Central Pillar of the Denshi Onkyo People Project2021

    • 著者名/発表者名
      T. Shibayama, H. Ohmura, H. Yaguchi, T. Hamano, L. Bruemmer
    • 雑誌名

      環境芸術(nvironmental Art and Design)

      巻: 26 ページ: 50-55

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expectation-based parsing for Jazz Chord sequences2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Ogura, H. Ohmura, Y. Uehara, S. Tojo, K. Katsurada
    • 雑誌名

      Proceeding of the 17th Sound and Music Computing (SMC2020)

      巻: - ページ: 350-356

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] モダリティの観点から比較したMRミラーシステムに適する遠隔コミュニケーションの調査2024

    • 著者名/発表者名
      藤田 大介, 桂田 浩一, 澤田 隼, 大村 英史
    • 学会等名
      第206回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 癒し効果を促す無生物バーチャルペットの感情表現手法2023

    • 著者名/発表者名
      新見和也, 澤田隼, 桂田浩一, 大村英史
    • 学会等名
      第22回情報科学フォーラム FIT 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] TransformerとVAEを用いたリズム構造に基づくコードチェンジと進行の自動生成2023

    • 著者名/発表者名
      肥田歩華, 澤田隼, 桂田浩一, 大村英史
    • 学会等名
      情報処理学会, 第137回音楽情報科学研究会(SIGMUS)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 駄洒落を用いた授業動画集中力向上システムの提案2023

    • 著者名/発表者名
      三浦温樹, 澤田隼, 桂田浩一, 大村英史
    • 学会等名
      2023年度人工知能学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Creative Adversarial Networksを用いた新たな楽音の生成2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 浩樹,澤田 隼,大村 英史,桂田 浩一
    • 学会等名
      音楽情報科学研究会(SIGMUS)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] インタラクションにおける相互性に着目した複合現実を用いた遠隔コミュニケーションシステム2023

    • 著者名/発表者名
      藤田大介, 桂田浩一, 澤田隼, 大村英史
    • 学会等名
      ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 半教師あり深層異常検知手法を用いたクラシックギターにおける演奏ミス自動検出手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      小川健太, 澤田隼, 桂田浩一, 大村英史
    • 学会等名
      音楽情報科学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 和声構造を表現した木の改変によるリハーモナイゼーションシステム2022

    • 著者名/発表者名
      倉﨑 大輔 , 大村 英史 , 澤田 隼 , 東条 敏 , 桂田 浩一
    • 学会等名
      第133回音楽情報科学研究会(SIGMUS)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ドメイン敵対的ニューラルネットワークを用いた対数周波数スペクトログラム上の音色変換2022

    • 著者名/発表者名
      深代 勇樹, 大村 英史, 澤田 隼, 桂田 浩一
    • 学会等名
      第133回音楽情報科学研究会(SIGMUS)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Unexpectedness in Jazz Harmony with Probabilistic Incremental Parser2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Ogura, H. Ohmura, Y. Uehara, S. Tojo, K. Katsurada
    • 学会等名
      19th Sound and Music Computing (SMC2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 情報科学の観点からの音楽:音楽における車輪の再発明2020

    • 著者名/発表者名
      大村英史
    • 学会等名
      合同学術シンポジウム 音楽科学の意義と展望
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] S/N:S氏がもしAI作曲家に代作させていたとしたら 3章 シンギュラリティ N氏がもしAIから代作させられていたとしたら2020

    • 著者名/発表者名
      大村英史
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      人工知能美学芸術研究会
    • ISBN
      9784990290382
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi