研究課題/領域番号 |
20K12168
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63020:放射線影響関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
森 俊雄 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (10115280)
|
研究分担者 |
森 英一朗 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (70803659)
松井 健 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 特任講師 (90528605)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 神経障害 / サイクロプリン / 酸化的DNA損傷 / 修復欠損 / 色素性乾皮症 / 脳オルガノイド / DNA修復欠損 |
研究開始時の研究の概要 |
DNA修復欠損遺伝病である色素性乾皮症A群(XP-A)は運動失調や知能低下など進行性の神経障害を発症するが、その機序は不明である。本研究では、XP-A患者剖検脳やXpaマウス脳での損傷解析に加え、XP-A患者由来iPS細胞から作製した脳オルガノイドを長期培養する系を用い、進行性の神経変性が酸化的DNA損傷サイクロプリンの経時的蓄積により引き起こされるか検証する。
|
研究成果の概要 |
色素性乾皮症A群(XP-A)はDNA損傷修復機構のヌクレオチド除去修復を欠損する遺伝病である。運動失調など進行性の神経障害を発症するがその機序は不明である。本研究では、XP-A患者由来の脳オルガノイドを用い、神経変性と酸化的DNA損傷サイクロプリンの関係を調べようとしたが、オルガノイド作製担当者が研究分担者を辞退したため不成功に終わった。そこで、マウス脳におけるサイクロプリンを測定した結果、12月齢と26月齢で、Xpaマウスは野生型に比べて多量の損傷を蓄積していた。さらに、XP-A患者剖検脳では、神経細胞脱落が顕著な部位ではサイクロプリン量は低いが、脱落が少ない部位では高かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
色素性乾皮症患者の神経障害発症機序として、酸化的DNA損傷サイクロプリンの関与説を補強する。これはヒト老化の機序としても適応できると考えられる。
|