• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オホーツク海の海氷生成を促進する淡水供給起源の新パラダイム

研究課題

研究課題/領域番号 20K12197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関青森大学

研究代表者

大島 和裕  青森大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (40400006)

研究分担者 立花 義裕  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10276785)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードオホーツク海 / 水循環 / 海氷変動 / 正味降水量 / アムール川 / 淡水収支 / 河川水 / 海水交換 / 海氷 / 水収支 / 河川 / 淡水
研究開始時の研究の概要

オホーツク海は海氷が現れる南限であり,季節海氷のほぼ閉じた海である。オホーツク海の海氷は,日本周辺域における気象と気候に対する重要性に加え,観光や漁業といった社会的な役割を併せ持つ。オホーツク流氷観光では「アムール川からの淡水供給がオホーツク海の海氷に影響する」と説明されるが,これには疑問が残る。淡水供給起源は,アムール川の他にも中小河川水の流入や,オホーツク海上の降水量,周辺海域との海水交換がある。本研究では,気象・海洋データを用いてオホーツク海全体の淡水収支を評価することで,上記の説明に対する科学的根拠を得る。この水循環変動研究を通して,環オホーツク域における気候システムの解明に寄与する。

研究実績の概要

本課題では,オホーツク海の海氷生成に関わる淡水収支を総合的に評価することを目的とする。これまで観光地等での一般向けの説明として,「アムール川からの淡水供給がオホーツク海の海氷生成に影響する」と言われてきたが,その実態を科学的に検証する。オホーツク海には,大気,陸域,海洋のそれぞれから淡水が供給されており,各供給量を定量的に見積もって評価する。
我々の研究結果から,オホーツク海への淡水供給は,アムール川のみならず,それを上回る量の淡水が大気から降水として供給されていることが明らかになった。さらに,オホーツク海周囲の陸域河川を介した淡水供給は,アムール川を除く中小河川からの供給量が無視できないこともわかってきた。今年度は,昨年度までの結果をもとに,2種類の気象データ(大気再解析:ERA5,JRA-55)を用いて,大気からオホーツク海への淡水供給となる正味降水量(降水量と蒸発量の差)を見積り,アムールの河川流量と比較した。その結果,オホーツク海上の正味降水量はアムールの河川流量に比べて,1.4~1.7倍大きかった。すなわち,アムール川よりも大気からの淡水供給の方が多い。
また,オホーツク海上の正味降水量の年々変動について解析を行い,次のことがわかってきた。オホーツク海上の正味降水量の年々変動には,夏季のオホーツク海高気圧および冬季のアリューシャン低気圧が各季節で影響していた。冬季のアリューシャン低気圧は,オホーツク海上の気温および海洋表層の水温に変化をもたらし,その結果として海氷の多寡と関係していた。
次年度は,海洋を含めた大気・陸域・海洋の淡水収支および年々変動について解析を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究開始時のコロナ禍によって全体的にやや遅れている。河川からの供給量の見積りの精査および,海洋の淡水量の見積りに時間を要している。

今後の研究の推進方策

これまでの解析結果をもとに,オホーツク海における総合的な淡水収支として大気,陸域,海洋に関する定量的評価を示す。また,年々変動について大気,海洋,陸域の淡水量を比較して,それぞれの関係性を調査する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Consideration of whether a climatic regime shift has prevented the occurrence of a cold summer in northeast Eurasia since 20102023

    • 著者名/発表者名
      Amano, M., Y. Tachibana and Y. Ando
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 36 号: 23 ページ: 8059-8071

    • DOI

      10.1175/jcli-d-23-0191.1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High moisture confluence in Japan Sea polar air mass convergence zone captured by hourly radiosonde launches from a ship2022

    • 著者名/発表者名
      Tachibana, Y., M. Honda, H. Nishikawa, H. Kawase, H. Yamanaka, D. Hata,and Y. Kashino
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12, 22674 号: 1 ページ: 21674-21674

    • DOI

      10.1038/s41598-022-23371-x

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Communicating Arctic-midlatitude weather and ecosystem connections: direct observations and sources of intermittency2021

    • 著者名/発表者名
      Overland James E、Kim Baek-Min、Tachibana Yoshihiro
    • 雑誌名

      Environmental Research Letters

      巻: 16 号: 10 ページ: 105006-105006

    • DOI

      10.1088/1748-9326/ac25bc

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Relationship between circum-Arctic atmospheric wave patterns and large-scale wildfires in boreal summer2021

    • 著者名/発表者名
      Yasunari. JT H. Nakamura, KM Kim, N. Choi, MI Lee, Y. Tachibana AMD Silva
    • 雑誌名

      Environmental Research Letters

      巻: 16 号: 6 ページ: 064009-064009

    • DOI

      10.1088/1748-9326/abf7ef

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Possible semi-circumglobal teleconnection across Eurasia driven by deep convection over the Sahel2021

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi, T., Tachibana, Y., and Y. Ando
    • 雑誌名

      Climate Dynamics

      巻: - 号: 7-8 ページ: 2287-2299

    • DOI

      10.1007/s00382-021-05804-x

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Role of the Cold Okhotsk Sea on the Climate of the North Pacific Subtropical High and Baiu Precipitation2021

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki Kenta、Tachibana Yoshihiro、Nakamura Tetsu、Yamazaki Koji
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 34 号: 2 ページ: 495-507

    • DOI

      10.1175/jcli-d-20-0432.1

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 冬季青森の気候変動と北極振動の関係2023

    • 著者名/発表者名
      大島和裕
    • 学会等名
      日本気象学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Freshwater budget of the Sea of Okhotsk and sea ice variability2023

    • 著者名/発表者名
      Oshima, K., Y. Tachibana and K. Komatsu
    • 学会等名
      The Seventh International Symposium on Arctic Research (ISAR-7)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オホーツク海への散水供給と海氷変動の関係2022

    • 著者名/発表者名
      大島和裕,立花義裕,小松謙介
    • 学会等名
      日本気象学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Seasonal cycle and inter-annual variation of atmospheric freshwater input into the Sea of Okhotsk and associated large-scale atmospheric circulation2021

    • 著者名/発表者名
      Oshima, K., Y. Tachibana, K. Komatsu
    • 学会等名
      The 12th Symposium on Polar Science (Online)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] オホーツク海へ大気から供給される淡水変動と大気循環場の関係2021

    • 著者名/発表者名
      大島和裕,立花義裕,小松謙介
    • 学会等名
      気象学会2021年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Influence of springtime Okhotsk high on rapid discharge increase accompanied by river ice melt in eastern Siberia2021

    • 著者名/発表者名
      Oshima, K., H. Park, M.E. Hori, and Y. Yoshikawa
    • 学会等名
      Arctic Science Summit Week 2021 (Science Conference)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Influence of Springtime Okhotsk High on Rapid Discharge Increase Accompanied by River Ice Melt in Eastern Siberia2020

    • 著者名/発表者名
      Oshima, K., H. Park, M.E. Hori, and Y. Yoshikawa
    • 学会等名
      The 11th Symposium on Polar Science
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi