研究課題/領域番号 |
20K12197
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63040:環境影響評価関連
|
研究機関 | 青森大学 |
研究代表者 |
大島 和裕 青森大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (40400006)
|
研究分担者 |
立花 義裕 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10276785)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | オホーツク海 / 水循環 / 海氷変動 / 淡水収支 / 正味降水量 / 河川水 / 海水交換 / 海氷 / 水収支 / 河川 / 淡水 |
研究開始時の研究の概要 |
オホーツク海は海氷が現れる南限であり,季節海氷のほぼ閉じた海である。オホーツク海の海氷は,日本周辺域における気象と気候に対する重要性に加え,観光や漁業といった社会的な役割を併せ持つ。オホーツク流氷観光では「アムール川からの淡水供給がオホーツク海の海氷に影響する」と説明されるが,これには疑問が残る。淡水供給起源は,アムール川の他にも中小河川水の流入や,オホーツク海上の降水量,周辺海域との海水交換がある。本研究では,気象・海洋データを用いてオホーツク海全体の淡水収支を評価することで,上記の説明に対する科学的根拠を得る。この水循環変動研究を通して,環オホーツク域における気候システムの解明に寄与する。
|
研究実績の概要 |
本課題では,オホーツク海の海氷形成に関わる淡水収支を総合的に評価することを目的とする。これまではアムール川からの淡水供給が海氷生成に影響すると言われてきたが,その実態を検証する。大気,陸域,海洋からの淡水供給量をそれぞれ定量的に見積り,海氷変動との関係を科学的に評価する。 これまで,大気からオホーツク海への淡水供給量となるオホーツク海上の正味降水量(降水量と蒸発量の差)と,周囲陸域河川からの淡水供給量を見津k持った結果,両者が匹敵する量であることが明らかになった。さらに,周囲陸域河川では主要河川であるアムール川のみならず,中小河川からの淡水供給が比較的大きく無視できないことがわかってきた。今年度はさらに海洋に関する解析を開始した。海洋解析はまだ途中であるが,今後はこれを含めて,大気,陸域,海洋から供給される淡水量を定量的に比較し,オホーツク海の全体的な淡水収支についてまとめる。 また,海氷変動については,水温および大気循環場との関係がわかってきた。北太平洋の低気圧活動と関わるアリューシャン低気圧の変動が,冬季オホーツク海上の気温および表層の水温,また海氷変動に影響を及ぼすことを示唆する結果が得られた。これは冬型の気圧配置とも関連し,オホーツク海上の正味降水量にも関係する。これまでの解析から夏季の正味降水量はオホーツク高気圧に関係していたことを踏まえ,今後季節ごとの経変変動についてまとめていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
オホーツク海の淡水収支に関して,これまで大気および陸域からの供給(正味降水量および河川水)に関する解析を行ってきたが,海洋解析が途中である。また,平年値と季節変化について解析を行ったが,経変変動の検討がまだ不十分な状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
淡水収支に関しては,複数の大気再解析データを用いて定量的な見積りの比較を行う。そこで得られた結果を用いて,淡水収支の各要素に関する経変変動と大気場の関係について解析し,これまでの結果をまとめる。また,海洋に関しては,大気からオホーツク海へ供給される正味降水量と海洋表層の低塩分層の深度,また海氷変動との関係について調査を行う。
|