• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水の機能に着目した環境にやさしい分離濃縮法

研究課題

研究課題/領域番号 20K12242
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関神奈川大学

研究代表者

西本 右子  神奈川大学, 理学部, 教授 (70241114)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード環境水 / 凍結融解 / 分離濃縮 / 共融混合物 / 稀少元素 / 環境分析 / 水及び水溶液 / 共晶
研究開始時の研究の概要

水溶液に含まれる微量成分について、有害な試薬を用いず塩と水の共融混合物を利用して分離・濃縮するシステムを構築する。学術的意義は共融混合物中の溶解分子の挙動の解明にある。海水、河川水、地下水、下水等の環境水試料から微量成分を濃縮回収する方法として確立し、有害元素の分離、稀少元素の回収を目的とする。さらに家畜等の尿や汗を含んだ洗浄水、廃棄された飲料水や野菜等の食品から微量成分を分離・濃縮するそれぞれのシステムへ応用する。kgオーダーの比較的多量の試料を対象とするシステムである。冷却のためのエネルギーは消費するが、対象試料からの悪臭を防ぐ役割も果たしている。

研究成果の概要

河川水・海水や下水等の環境水中の微量成分を塩と水の共融混合物を利用して、凍結融解により分離・濃縮するシステムを構築した。
環境水中に必ず含まれるハロゲン化アルカリはや硝酸塩は低温で塩と水の共晶を形成する。氷が形成された後、塩と水の共晶のみが融解した温度域に保持すると、共融混合物中に水中の微量成分が濃縮する。河川水や温泉水中に存在する稀少元素としてホウ素(ホウ酸)及びリン(リン酸)をまた有機成分として中性アミノ酸及びATPをとりあげた。モデル系で検討した最適塩濃度はNaCl 5 mMであった。環境水においても塩濃度を5 mMに希釈することで効率よく濃縮できることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2つの意義があると考える。
1つめは環境水から稀少成分を有害な試薬を用いずに濃縮分離するシステムが構築できた点。2つめは環境中の微小微量成分の濃度変化に対する知見を与える点である。自然界においては河川水の冬期における凍結、春期における融解が起こる地域も少なくない。さらに近年の温暖化により、海水では氷山の融解が起こっている。これら自然界における微量元素や成分の融解時の濃度変化は重要な知見である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 機能水の分析-アルカリクロライド水溶液を用いる環境に優しい分析法-2020

    • 著者名/発表者名
      ARAI Masaru、NISHIMOTO Yuko
    • 雑誌名

      分析化学

      巻: 69 号: 12 ページ: 673-678

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.69.673

    • NAID

      130008021462

    • ISSN
      0525-1931
    • 年月日
      2020-12-05
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 凍結融解過程に注目した環境水中の微量成分濃縮法2022

    • 著者名/発表者名
      荻野湧矢、荒井健、西本右子
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 凍結融解過程を利用した環境水中の微量成分濃縮法2022

    • 著者名/発表者名
      荻野湧矢、西本右子
    • 学会等名
      第5回熱分析討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 凍結融解過程を利用した環境水中の微量成分濃縮2022

    • 著者名/発表者名
      荻野湧矢、西本右子
    • 学会等名
      第82回分析化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Harmful Reagent-free Separation/ Concentration system - Use of eutectic mixture of salt and water -2022

    • 著者名/発表者名
      Yuya Ogino, Yuko Nishimoto
    • 学会等名
      第32回日本MRS 年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 凍結融解過程に注目した環境水の微量成分濃縮法2022

    • 著者名/発表者名
      荻野湧矢、荒井健、西本右子
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Harmful reagent-free Separation/Concentration system-Use of eutectic mixture of salt and water-2021

    • 著者名/発表者名
      M.Arai, Y.Ogino, Y.Nishimoto
    • 学会等名
      17th International Congress of Thermal Analysis and Calorimetry
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Harmful reagent-free separation/concentration of Boron and Arsenic in environmental water2021

    • 著者名/発表者名
      荒井健、西本右子
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 機能水の分析2020

    • 著者名/発表者名
      西本右子
    • 学会等名
      第80回分析化学討論会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アルカリクロライドと水の共融混合物を用いた低温での微量成分濃縮法2020

    • 著者名/発表者名
      荒井健、西本右子
    • 学会等名
      第80回分析化学討論会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] アルカリクロライドと水の共融混合物を用いた低温での微量成分濃縮法-22020

    • 著者名/発表者名
      荒井健、西本右子
    • 学会等名
      日本分析化学会第69年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 有害な試薬フリーな分離濃縮システム-塩と水の共有混合物の使用-2020

    • 著者名/発表者名
      荒井健、西本右子
    • 学会等名
      第30回日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi