• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高性能な膜分離技術と廃棄物の有効利用による循環型新規CO2削減プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12252
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関公益財団法人地球環境産業技術研究機構

研究代表者

伊藤 史典  公益財団法人地球環境産業技術研究機構, その他部局等, 研究員 (10366429)

研究分担者 山田 秀尚  金沢大学, 先端科学・社会共創推進機構, 准教授 (60446408)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードCO2分離膜 / 高分子膜 / メタン発酵 / カルシウム抽出 / CaCO3 / 堆肥 / 分離膜 / カルシウムの抽出 / 炭酸カルシウム / 二酸化炭素の固定化 / CO2分離 / 分離性能 / 選択性 / 食品ゲル / 炭酸塩 / ガス分離 / 廃棄物 / 有効利用 / CO2削減プロセス
研究開始時の研究の概要

申請者が先頃開発した高性能かつ耐久性に優れたCO2分離膜を改良して、廃棄物処理問題に着目した新たなCO2削減プロセスを構築することを目的とした。すなわち、①食品廃棄物のメタン発酵で生じたガスを、改良した分離膜で純度90%以上のCH4を生成する。次に、②分離回収した95%以上のCO2を廃セメント (廃棄物)の有効利用により固定化する。そして、③メタン発酵後の残渣物と固定化時の生成物を用いて、土壌改良が可能な堆肥を開発する。以上の技術を組み合わせた、循環型の新規CO2削減プロセスを本申請課題で開発する。

研究実績の概要

本研究ではこれまで、①食品ゲルを主とした分離膜の開発、②この分離膜を使用した、メタン発酵によって生じるガス(CO2/CH4=40/60)に対する分離性能評価、③廃棄物中から、Caを抽出することが可能な抽出液の開発、④③で開発した抽出液に対し、実際に、廃棄物中からCaを抽出し、その液へのCO2の吹き込みによるCaCO3生成の確認、等を行った。
①-④の検討結果から、メタン発酵から生じたガス(CO2/CH4)に対し、高性能な分離が可能な膜開発、そして、分離回収したCO2に対し、廃棄物中から抽出したCaとの接触によるCaCO3の生成(CO2の固定化)を可能にした。
2023年度は、生成したCaCO3の適用についての検討を行った。CaCO3の用途は多岐にわたるが、本研究のコンセプトである、農地への適用の可能性の可否を確認することを、主な目的とした。CaCO3は酸性化した土壌のpHを中和するため、土壌のpH緩衝作用の改善に効果がある。例えば、メタン発酵後の残渣物は堆肥に利用されるが、CaCO3との均一な混合物は、土壌改良が可能な機能性を有した堆肥としての適用が、期待できる。そこで、通常使用されている堆肥とCaCO3を乾燥状態で均一に混合することが可能かどうかの、検討を行った。所定量の堆肥とCaCO3を用いて、乳鉢にて混合したところ、堆肥とCaCO3は問題なく混ざり合うことを確認した。この結果から、分離回収したCO2を、廃棄物から抽出したCaと接触させてCaCO3を生成し、これが堆肥との均一な混合が可能となる。その結果、機能性を有した特殊な堆肥の生成が期待できることが、明らかになった。以上、これまでの検討結果の組み合わせにより、循環型の新たなCO2削減プロセスの開発が可能になった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、①メタン発酵後に生じるガス(CO2/CH4)を高性能に分離することが可能な、分離膜の開発、②廃棄物中からCaを効率的に抽出することが可能な抽出液の開発、③この抽出液を用いて、実際に、廃棄物中からCaを抽出し、CO2との接触によるCaCO3の生成、④生成したCaCO3と堆肥の均一な混合による、機能性を有した堆肥の開発、の実現を主な目的としている。2023年度までの成果において、当初の課題(①-④)全てを解消することが出来ている。その理由から、「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

本研究で課題としていた検討項目は、無事に終了した。既に、これまでの検討で得られている成果を整理し、まとめることを始めており、英文ジャーナルへの投稿を開始している。2024年度も引き続き、本研究の成果を英文ジャーナル等への積極的な投稿を行うことを考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Elucidation of the kinetic stabilities of carbenoid species by integration of theoretical and experimental studies2024

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, K.; Muta, K.; Yamada, H.; Higuma, R.; Ashikari, Y.; Nagaki, A.
    • 雑誌名

      React. Chem. Eng.

      巻: - 号: 5 ページ: 1173-1178

    • DOI

      10.1039/d3re00648d

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Selective CO2 permeation properties of a membrane composed of a three-component polymer blend and cesium carbonate2023

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Ito, Hidetaka Yamada
    • 雑誌名

      Soft Materials

      巻: 21:3 号: 3 ページ: 261-270

    • DOI

      10.1080/1539445x.2023.2226127

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 空気からのCO2回収・貯留のライフサイクルアセスメント2023

    • 著者名/発表者名
      山田秀尚
    • 雑誌名

      化学工学

      巻: 87 ページ: 278-278

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Machine Learning-Boosted Design of Ionic Liquids for CO2 Absorption and Experimental Verification2023

    • 著者名/発表者名
      Kuroki Nahoko、Suzuki Yuki、Kodama Daisuke、Chowdhury Firoz Alam、Yamada Hidetaka、Mori Hirotoshi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 127 号: 9 ページ: 2022-2027

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.2c07305

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CO2/Hydrocarbon Selectivity of Trihexyl(tetradecyl)phosphonium-Based Ionic Liquids2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Yuki、Kodama Daisuke、Mori Hirotoshi、Kuroki Nahoko、Chowdhury Firoz Alam、Yamada Hidetaka
    • 雑誌名

      Industrial & Engineering Chemistry Research

      巻: 61 号: 44 ページ: 16584-16592

    • DOI

      10.1021/acs.iecr.2c02281

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二酸化炭素分離回収の技術動向2022

    • 著者名/発表者名
      山田秀尚
    • 雑誌名

      化学装置

      巻: 1 ページ: 37-42

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アミンを用いたCO2分離回収技術2021

    • 著者名/発表者名
      山田秀尚
    • 雑誌名

      分離技術

      巻: 280 ページ: 78-82

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Physical properties of microspheres prepared by blending poly(lactide-co-glycolide) (PLGA) and poly lactide (PLA)2021

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Ito, Hidetaka Yamada
    • 雑誌名

      Bulletin of Materials Science

      巻: 44 号: 1 ページ: 20-20

    • DOI

      10.1007/s12034-020-02310-4

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amine-based capture of CO2 for utilization and storage2020

    • 著者名/発表者名
      Yamada Hidetaka
    • 雑誌名

      Polymer Journal

      巻: 53 号: 1 ページ: 93-102

    • DOI

      10.1038/s41428-020-00400-y

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Amine-Based Capture of CO2 for Utilization and Storage2023

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Yamada
    • 学会等名
      70th Annual Meeting of Taiwan Institute of Chemical Engineers
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] CO2回収技術(吸収法・吸着法・膜分離法)の基礎、動向と展望2023

    • 著者名/発表者名
      山田秀尚
    • 学会等名
      第32回吸着シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アミンを用いたCO2分離回収技術の基礎、動向と展望2023

    • 著者名/発表者名
      山田秀尚
    • 学会等名
      化学工学会分離プロセス部会講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 二酸化炭素回収・利用・貯留(CCUS)をめぐる動向と展望2023

    • 著者名/発表者名
      山田秀尚
    • 学会等名
      第123回バイオマス・新エネルギー利用研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 空気からのCO2回収(DAC)をめぐる最新動向、課題と展望2023

    • 著者名/発表者名
      山田秀尚
    • 学会等名
      化学工学会第88年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Amine-Based Capture of CO2 for Utilization and Storage2023

    • 著者名/発表者名
      H. Yamada
    • 学会等名
      e-ASIA Joint Research Program International Environment Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Carbon Dioxide Absorption Effect on Electric Conductivities for Aqueous Solution of 2-Aminoethanol, 2-(Methylamino)ethanol, and 2-(Butylamino)ethanol at 313.2 K2022

    • 著者名/発表者名
      T. Hoshina, K. Fujita, M. Okada, T. Takahashi, T. Tsuji, H. Yamada
    • 学会等名
      19th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of molecular gate membrane modules for pre-combustion CO2 capture2021

    • 著者名/発表者名
      Teruhiko Kai, Shuhong Duan, Fuminori Ito, Kenjiro Ishiguro, Keisuke Sugita, Shin-ichi Nakao
    • 学会等名
      The First Symposium on Carbon Ultimate Utilization Technologies for the Global Environment (CUUTE-1)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CO2分離回収による炭素循環2021

    • 著者名/発表者名
      山田秀尚
    • 学会等名
      分離技術会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CO2回収技術基盤を強化するアミン-CO2系の研究2021

    • 著者名/発表者名
      山田秀尚
    • 学会等名
      化学工学会第52回秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Physical Chemistry of Amine-Based Carbon Dioxide Separation2021

    • 著者名/発表者名
      H. Yamada
    • 学会等名
      9th International Symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] メタネーションとグリーン水素の最新動向2023

    • 著者名/発表者名
      山田秀尚他
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi