• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンダーユース問題解決のための生態系機能を活用した省力的な放棄地管理の評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K12254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

伊藤 浩二  岐阜大学, 地域協学センター, 助教 (30530141)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード生態系管理 / 生物多様性 / 生態系サービス / 里山 / 社会生態システム / 管理放棄地 / 粗放的管理 / 植生 / 持続可能性 / 資源循環 / アンダーユース / 放棄地 / 耕作放棄地 / 省力的管理 / 生態系機能 / 里山管理 / 刈敷 / 地域資源循環
研究開始時の研究の概要

里地里山のような社会生態システムでは、先進国を中心に人口減少の影響で管理放棄が進行し、放棄地が拡大している(アンダーユース問題)。生態系が持つ環境改変・改善機能を生かした耕作放棄地管理を行うことで、生態系保全と新たな生態系サービス獲得を同時に達成することが、アンダーユース問題解決の鍵となる。本研究では、耕作放棄地の持続的管理と活用を目的に、実際の社会生態システム(クヌギ林生態系、水田生態系)において、遷移段階が異なる林分、耕作地を対象に①生態系復元、②生態系サービス(特に供給サービス)、③復元・管理コストを継続調査し、4年間でこれらの指標が対照地と比較し高いレベルで同時に達成可能かを検証する。

研究成果の概要

身近な自然の管理放棄地の持続的管理・活用を目的に、石川県内で新たに構築されつつある特徴的な社会生態システム(クヌギ植林、水稲栽培、法面管理)に着目し、①生物多様性、②生態系サービス(供給サービス)、③復元・管理コストをそれぞれ継続調査し、4年間のスパンでこれら指標が対照地と比較して高いレベルで同時に達成可能かを検証した。その結果、管理放棄地のような一般に生産条件として良くない場所でも、供給サービスを確保しながら生物多様性保全や景観保全に寄与できることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

里地里山のような人間と自然が相互作用で作り出す社会生態システムでは、近年、先進国を中心に人口減少の影響で管理放棄が進行し、放棄地が拡大している(アンダーユース問題)。本研究では身近な自然の管理放棄地において、生態系が持つ環境改善機能を生かした省力的な生態系管理を行うことで、生態系保全だけが目的でない21世紀型の里山システムを創出することが可能であることを示す実証的なデータを得た。
昆明-モントリオール生物多様性枠組で合意された世界的目標であるネイチャーポジティブの具体的な達成手法として荒廃地の自然再生技術が注目を浴びる中、本成果は技術化には未だ途上にはあるもののその可能性を開くことができた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 能登半島で実践するクヌギ植林による耕作放棄地活用とその発展可能性2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤浩二・大野長一郎
    • 雑誌名

      森林技術

      巻: 963 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Effects of ground bamboo application on weed suppression and rice production: a 3-year paddy field experiment2022

    • 著者名/発表者名
      Lailati Masfiro、Shang Yichen、Huynh Thien Quang、Ito Koji、Katsumi Naoya、Mizuuchi Yumiko、Ino Masaya、Takashima Tadao、Usio Nisikawa
    • 雑誌名

      CABI Agriculture and Bioscience

      巻: 3 号: 1

    • DOI

      10.1186/s43170-022-00087-6

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effectiveness of ground bamboo mulching in suppressing weeds and enhancing rice production: a microcosm experiment2021

    • 著者名/発表者名
      Usio Nisikawa、Lailati Masfiro、Huynh Thien Quang、Shang Yichen、Ito Koji、Katsumi Naoya、Mizuuchi Yumiko、Ino Masaya
    • 雑誌名

      Paddy and Water Environment

      巻: 19 号: 1 ページ: 159-171

    • DOI

      10.1007/s10333-020-00827-2

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 継続的な刈取り処理によるクズおよびセイタカアワダチソウ群落の抑制効果の検証2024

    • 著者名/発表者名
      伊藤浩二, 野尻博美
    • 学会等名
      日本生態学会第71回横浜大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 刈払い管理はクズ-セイタカアワダチソウ群落を別の群落へと転換させることが可能か?2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤浩二・野尻博美
    • 学会等名
      日本生態学会第70回仙台大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 刈取りによる植生管理でクズ群落を抑制可能か?~生態系サービスとの相乗効果を狙って2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤浩二・野尻博美
    • 学会等名
      日本生態学会第69回福岡大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 耕作放棄地に植樹したクヌギ林の林床群落組成と施業履歴の関係2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 浩二 , 大野 長一郎
    • 学会等名
      日本生態学会第68回岡山大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Chapter 12 Vegetation Surveys, Environmental Measurement, and Analysis: Biodiversity Conservation in Satoyama, In: Field Work and Laboratory Experiments in Integrated Environmental Sciences, Noriko Hasebe, Masato Honda, Keisuke Fukushi, Seiya Nagao (eds.)2024

    • 著者名/発表者名
      Koji Ito, Nisikawa Usio
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi