研究課題/領域番号 |
20K12271
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64050:循環型社会システム関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
齋藤 優子 東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (30712575)
|
研究分担者 |
白鳥 寿一 東北大学, 環境科学研究科, 客員教授 (20396469)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 小型家電リサイクル / E-waste / WEEE / プラスチック / 二次原料化 |
研究開始時の研究の概要 |
小型家電リサイクルは「都市鉱山」として大きな期待が持たれたが,人口減少やプラスチックリサイクルを取り巻く状況の激変に直面し,今後処理インフラと社会実態との乖離が懸念される. 本研究では,セクター(一般廃棄物・産業廃棄物・自動車・家電等)の枠を越え廃プラを二次原料化する包括的な静脈システム・プラットフォームを定量評価分析により開発し,各種インベントリから基本戦略を策定するための根拠となる指標を科学的に解明する.小型家電リサイクルのボトルネックとなっている廃プラリサイクルに関し定量解析することでプラットフォームを築き新規学術研究フィールドを拓く挑戦的研究である.
|
研究成果の概要 |
本研究では,小型家電を主とした定量的なデータ分析を行った.現場で分析可能なハンドヘルド型のプラスチックアナライザーやXRFを用いて,従来明らかとされてこなかった小型家電のプラ構成比や添加剤に関するデータ基盤を構築するための知見を得た. 一方で,国内外で主に充電式二次電池であるリチウムイオン電池による火災が問題となっており,小型家電リサイクルと抱き合わせで電池リサイクルの課題も考えていく必要性が浮き彫りになった.そこで各種データの収集や電池関連境界との情報交換を行い,課題を整理したうえで,国内のリチウムイオン電池とそれに付随する資源賦存量推計を行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では使用済み小型家電由来のプラスチックに着目し,二次資源化するための課題の抽出を行った. 従来科学的知見が希薄で合った小型家電由来プラスチックに関する定量分析を行うことで,その資源性を定量的に議論することを可能となるよう導くことができた.また課題の抽出を通して,プラスチックの母材の分析を通じて添加剤,リチウムイオン電池,太陽電池モジュールの研究へと展開していくことができた. 当初の研究課題設定よりも広範囲な研究を行うことができたと同時に,社会課題を解決するための知見を得ることができたと考える.
|