• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学物質のリスク比較と費用効果分析に資する用量反応曲線の導出

研究課題

研究課題/領域番号 20K12294
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

小野 恭子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究グループ長 (90356733)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード用量反応関係 / 鉛 / リスク評価 / 低用量暴露 / 化学物質 / リスク比較 / 費用対効果分析 / 化学物質管理 / 定量的リスク評価 / 用量反応曲線 / 個人差
研究開始時の研究の概要

化学物質のリスク評価はこれまで、化学物質の規制値の設定や、リスクの懸念の有無を調べるために用いられてきたものの、異なる化学物質同士のリスク比較やリスク削減対策の費用効果分析については、日本で行われることがほとんどない。これは、多くの化学物質の用量反応曲線が、ある一定量以下は悪影響がない、閾値ありの形式になっているからである。本研究は、閾値のある化学物質の用量反応曲線を、リスク比較可能である、閾値のない形式に変換する手法を提示するもので、いくつかの物質を例に、削減できるリスクの大きさの推定と費用対効果分析を行う。この結果はリスクベースの合理的なリスク管理手法の提案につながることが期待される。

研究実績の概要

日本人の成人を対象とした低用量鉛暴露に関するリスク評価を行った。本研究では、成人の血中・骨中鉛濃度に対するアウトカムとして収縮期血圧上昇、循環器症状に着目し損失余命を算出するものとし、手法としてはWHOのGlobal Burden of Disease Studyのものを参考にした。文献調査を行って日本人の成人の鉛の経口摂取量データ、血中鉛濃度データを得た。ここでは、日本人の成人の鉛の経口摂取量として、幾何平均値5.61 μg/person/day、幾何標準偏差1.84を用いた。また、既往研究のレビューを行って諸外国における鉛高暴露者の循環器系疾患に起因する死亡に関する相対リスクを得ることができた。これは日本人や東アジア人のデータではないことに注意が必要である。これらのデータから、日本人の生命表を用いて損失余命を算出することで、リスク評価を試みた。損失余命が高め見積となるシナリオを採用した場合、結果は2012年におけるPM2.5の損失余命と同程度(10-2[年]のオーダー)であると推定された。
この研究は、日本人成人における低用量鉛暴露の最初の予備的リスク評価である。この研究にはさまざまな限界があり、代表的なものは、相対リスクについて年齢層が考慮されていないこと、地域差(東アジア人に適用可能なものか、および遺伝子多型等の特徴が人種によって差があるのか)が現時点では考察できていないことである。今後、損失余命の取り得る範囲を考慮するために不確実性分析を行う必要がある。また、血中鉛濃度を用いた評価を可能にするため、暴露量から成人の血中鉛濃度を推定するモデル用いた推定を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国際学会での口頭発表を実施でき、今後の研究展開の見通しを立てることができた。2023年度でようやく国際学会にて発表することができたことから(2)とした。この成果を国際誌に投稿するため草稿作成を進めているところ。

今後の研究の推進方策

2023年度までに確立した方法にはさまざまな不確実性や手法上の限界があり、今後それに関する考察を進める。代表的なものは、相対リスクについて年齢層が考慮されていないこと、地域差(東アジア人に適用可能なものか、および遺伝子多型等の特徴が人種によって差があるのか)が現時点では考察できていないことである。今後、損失余命の取り得る範囲を考慮するために不確実性分析を行う予定である。また、血中鉛濃度を用いた評価を可能にするため、暴露量から成人の血中鉛濃度を推定するモデル用いた推定を実施する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] An attempt to quantify effect on low-dose lead exposure in Japanese adults2023

    • 著者名/発表者名
      小野恭子
    • 学会等名
      Society for Risk Analysis Annual Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi