研究課題/領域番号 |
20K12297
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
島崎 洋一 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30313787)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 環境情報 / 果樹栽培 / 持続可能発展 / 地理情報システム / データサイエンス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、気候変動適応の実現および持続可能な農業の観点から、地理情報システムを活用し、果樹の栽培適地に関する環境要因を明らかにすることを目的とする。 農業分野において果樹の気候変動適応は最優先事項である。従来、環境要因として、主に気象条件が考えられていたが、立地条件も考慮することは不可欠である。地理情報システムと現地調査を組み合わせ、栽培適地の具体的な環境条件を提案する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、気候変動適応の観点から、果樹特産地域における環境要因の特徴を定量的に明らかにすることを目的とする。山梨県峡東地域と山梨県中北地域を研究対象とした。航空写真および農地区画単位を参照することにより、果樹栽培地図を独自に作成した。地理情報システムを用いて、対象地域における栽培面積と土壌面積のオーバーレイ解析を適用した。山梨県中北地域を対象とした解析の結果、ブドウやカキが褐色森林土、モモとサクランボが低地土、リンゴが黒ボク土の割合がそれぞれ最も高いことがわかった。ブドウは表層および下層において強粘質の割合が高いことがわかった。また、モモは壌質の割合が高いことがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今後、気候変動適応を踏まえた果樹の栽培適地の判定として、気温に代表される気象条件だけではなく、農業の基盤に位置づけられる土壌や地形などの立地条件を取り入れることは学術的に不可欠である。本研究の社会的意義は、将来、気温上昇により果樹の植え替えが発生した場合、果樹栽培と土壌の関係を定量的に情報提供ができることである。土壌以外の環境要因の結果は、将来、気温上昇により果樹の栽培適地の変化が生じた際に学術的な基礎資料として役立つ可能性がある。これらの研究目的の達成は、持続可能な農業の発展に繋がることが期待できる。
|