研究課題/領域番号 |
20K12320
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
帯谷 知可 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (30233612)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 白系ロシア人 / ウズベキスタン / 日本 / ロシア / ソ連 / 東京外国語学校 / アレクサンドル・ミチューリン / ニーナ・ミチューリナ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、東京外国語学校のロシア語教師だった白系ロシア人アレクサンドル・ミチューリンの家族文書がタシュケント市(ウズベキスタン)で発見されたことを受け、地域研究希少資料の保存・共有・利用の観点から、この文書をカタログ化・データベース化し、ロシア、満州、日本、ソヴィエト・ウズベキスタンを経て、ソヴェイト・ロシアへ帰還したこの家族の歴史的経験を日本とユーラシアをつなぐ現代史の中に位置づけて描くこと、それにより白系ロシア人研究および中央アジア・ロシア人研究に貢献することを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は、帝政ロシア、満州、日本、ソヴィエト・ウズベキスタンという稀有な移動を経験した白系ロシア人ミチューリン夫妻が残した家族アーカイヴをカタログ化・データベース化し、彼らの移住と帰還をユーラシア現代史の文脈において考察することを目的とした。 夫妻の足跡を確認しつつ、当該アーカイヴ資料を精査し、231件のリスト化を実現した。成果物として帯谷知可/L.コザエヴァ編『ある白系ロシア人家族の軌跡』(CIRAS Discussion Papter No. 15, 2022)、日露2言語によるカタログ・データである帯谷知可/L.コザエヴァ編『「ミチューリン家アーカイヴ」カタログ』(2024)を作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、(1)ウズベキスタンの民間に保管されてきた家族アーカイヴのカタログ化・データベース化によって、そのコンテンツの保存と国際的な共有を可能にし、(2)そのことによって白系ロシア人研究、在日白系ロシア人研究、日本におけるロシア語教育史および東京外国語大学史の研究、露・日・中央アジア交流史に新たな資料を提供してその充実に貢献し、(3)白系ロシア人のソヴィエト・ロシアではなくソヴィエト中央アジアへの帰還および中央アジアにおけるロシア系帰還者とそのコミュニティという研究課題を開拓するものである。
|