研究課題/領域番号 |
20K12325
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 神奈川県立保健福祉大学 |
研究代表者 |
城川 美佳 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (10177785)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 感染症 / 国内発生予防 / 滞日外国人 / リテラシーギャップ / 提供手段 / 提供手法 / 結核対策 / 在日外国人 / 入国希望者 / ヘルスリテラシー / 予防教育 / 結核 / ニューカマー / 中長期滞在 / ネパール / 情報提供 |
研究開始時の研究の概要 |
結核は「昔の病気」と思われていますが、今でも国際的に対応すべき公衆衛生上の重要な課題の1つです。国際化が進む現在において特に途上国から日本に様々な理由で入国する流れを食い止めることは不可能であり、また日本自体でも未だに結核患者の発生があることから、各自が適切な結核予防のための行動を取ることが必要です。海外から来られて中長期滞在する方々が適切な予防行動を取ることを理解するためには、その方々の社会的・文化的背景や健康や結核に対する理解の程度を把握し、その状況に応じた情報提供が必要です。本研究では、外国にルーツを持つ方々の知識や社会的・文化的背景に見合った情報の選択と提供方法について、検討します。
|
研究成果の概要 |
日本での就業・留学を希望するネパール人を対象に日本での結核発病阻止に必要な情報とその提供方法について検討した。日本とネパールでは感染症の診断手法や治療方針、治療費の自己負担等で違いがあり、留学や就業目的で来日するネパール人が治療に非協力的になる要因と考えられた。若いネパール人は結核をあまり知らず、日本での結核健診や受診を勧めるだけでは十分でないと考えられた。また入国前からの予防も重要であることを理解してもらうことも必要と分かった。滞日を希望するネパール人を対象とした結核の教育教材を作成し、内容や教育手段を検討した。糖尿病と結核発病、COVID-19既往と結核予後との関連に関する研究を開始した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年新規結核患者における外国出身者の割合は、新規結核患者数の減少とともに増加している。結核は感染症の1つであり、重要な公衆衛生上の課題である。本研究で得られた知見は、国による疾患への理解や治療方法等が異なることが患者の治療協力に影響する可能性があることを示しており、またその情報提供の手段としてリーフレットのみでなく多様な手段を用いることの必要性を示した点で学術的意義がある。また来日して就業・就学、留学を希望する外国ルーツの者が日本で感染・発病しないための有用な情報提供として本研究の知見は社会的意義が高い。日本で多い糖尿病、新型コロナウイルス感染症と結核との関連を検討することは、有意義である。
|