• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソ連・ロシアの体制転換と歴史教育改革

研究課題

研究課題/領域番号 20K12328
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関同志社大学 (2021-2023)
成蹊大学 (2020)

研究代表者

立石 洋子  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (00633504)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードロシア / ウクライナ / ソ連 / 記憶 / 記念碑 / 歴史教育 / 歴史認識 / アイデンティティの政治 / 移行期正義
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、1980年代後半のソ連における政治改革のなかでスターリン期の歴史が再検討される過程と、それがソ連解体後のロシアの政治改革に与えた影響を、歴史教育改革をめぐる論争を中心に明らかにすることである。
本研究の学術的独自性と創造性は、ソ連末期とソ連解体後のロシアにおける歴史の再検討を移行期の社会における正義の回復、民主化、社会の再建と統合の試みという観点から分析する点、ならびにその手掛かりとして歴史教育改革を中心的な検討対象とする点にある。
これを通じて、ソ連・ロシアだけでなく、体制転換と民主化を経験した諸国で歴史教育改革が移行期正義の実現に担いうる役割を明らかにすることを目標とする。

研究実績の概要

昨年度と同様にロシアへの渡航が困難であったことから、国内での資料収集の可能性を考慮し、歴史教育だけでなく、歴史の評価という点で歴史教育とも関連性の強い記念碑建設をめぐる議論を研究課題に含めた。
まず、昨年度の学会での報告をもとに、1)「ウクライナとロシアにおける記憶の政治と知識人――2000年代後半から2014年のロシアの知識人の活動を中心に――」(『社会科学』53(3)、1-27ページ、2023年11月)、2)「競合する歴史解釈と分裂する社会――現代ロシアの記念碑論争と自国史像をめぐる対立」(『ロシア史研究』 第111号、65-94ページ、2023年12月)を発表した。1)は2000年代後半から2014年までのウクライナ、ロシアの知識人の議論を政治と社会との関わりという観点から検討し、2)は、主に2015年以降のロシアにおける記念碑建設をめぐる論争の動向を分析し、その特徴を明らかにした。
学会での報告としては、2023年11月19日に開催された西洋史研究会大会(オンライン)の共通論題「ファシズム・ナチズム・スターリニズムーー20世紀『非リベラル』諸体制の歴史的把握をめぐって」で、「ロシアにおける全体主義論とファシズム論――スターリン体制の評価を中心に」と題する報告を行った。また2024年3月20日には、九州大学で開催されたシンポジウム「「歴史総合」時代のロシア史」で報告し、主に2020年以降のロシアにおける自国史教育、教科書の内容の特徴を紹介した。
その他の業績としては、1)エッセイ「ロシアとスターリン時代の記憶」(『青淵』890号、14-16ページ、2023年5月)、2)コラム「ロシアから見たソ連」『現代ロシア政治』(法律文化社、2023年8月)、3)コラム「プーチンの歴史観」『岩波講座 世界歴史24  21世紀の国際秩序』(岩波書店、2023年10月)を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本で入手できる資料を利用して近年の歴史教育の動向について検討を進めるとともに、研究計画を一部変更したことで、当初の研究課題であった歴史教育だけでなく、その他の記憶政策、歴史政策に関連するテーマも研究課題に含めることになり、歴史教育とは別の観点からソ連・ロシアにおける自国史像に関する議論を再検討する機会を得ることができた。
そのため、歴史教育に関する研究は当初の研究計画の予定と比較すれば進展していないものの、記念碑建設に関する議論やロシア・ナショナリズム、ファシズムに関する議論など、ソ連・ロシアの記憶政策、歴史政策の検討に歴史教育とは別の角度から取り組んだことで、一定の成果があった。またこれらの検討を通じて、歴史教育に関する政策や知識人の議論を検討するうえでも有益な情報を手に入れることができたため、当初の研究計画が想定していなかった観点から、今後歴史教育に関する研究を進展させる可能性が生まれた。
以上のことから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

2024年度は最終年度にあたることから、モスクワなどロシアでの資料収集の可能性を再検討するとともに、昨年度と同様に国内で入手可能な資料を用いて、ソ連後期からソ連解体後のロシアにおける歴史教育や記念碑建設をめぐる議論、歴史遺産の保護を目指す運動の発展、ロシア・ナショナリズムに関する議論など、複数の観点からソ連・ロシアの政治改革と自国史像の変化の結びつきを検討し、それらの要素がソ連解体後のロシアの歴史教育改革に与えた影響を検討する。
具体的には、ソ連後期から現代のロシアにおける歴史教育改革の動向に加えて、記念碑建設をめぐる議論、歴史遺産の保護運動と自国史の評価の関連性、ロシア・ナショナリズムと自国史像への影響を検討課題とする。その際、とくに地域による歴史政策、記憶政策の違いやそれに関する議論の地域的な特殊性に注目する。そのうえで、これらの要素が、体制転換期のソ連とその後のロシアの歴史教育改革に与えた影響を明らかにすることを課題とする。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ウクライナとロシアにおける記憶の政治と知識人 : 2000年代後半から2014年のロシアの知識人の活動を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      立石洋子
    • 雑誌名

      社会科学

      巻: 53 号: 3 ページ: 1-27

    • DOI

      10.14988/0002000175

    • ISSN
      04196759
    • URL

      https://doshisha.repo.nii.ac.jp/records/2000175

    • 年月日
      2023-11-30
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 競合する歴史解釈と分裂する社会――現代ロシアの記念碑論争と自国史像をめぐる対立2023

    • 著者名/発表者名
      立石洋子
    • 雑誌名

      ロシア史研究

      巻: 111 ページ: 65-94

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロシア、ウクライナの歴史とアイデンティティの形成2023

    • 著者名/発表者名
      立石洋子
    • 雑誌名

      ユーラシア研究

      巻: 67 ページ: 23-28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第26回ユーラシア・セミナー「ロシアのアイデンティティとウクライナ」2023

    • 著者名/発表者名
      立石洋子
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの社会

      巻: 1066 ページ: 51-74

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評:加藤有子編『ホロコーストとヒロシマ ポーランドと日本における第二次世界大戦の記憶』2023

    • 著者名/発表者名
      立石洋子
    • 雑誌名

      ロシア・東欧研究

      巻: 51 ページ: 113-116

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自国史像を分断させた記憶政策(特集 ウクライナ戦争が変える世界)2022

    • 著者名/発表者名
      立石洋子
    • 雑誌名

      Voice

      巻: 533 ページ: 159-165

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第33回ユーラシア研究所総合シンポジウム「ソ連解体後の30年」2022

    • 著者名/発表者名
      宇山智彦、前田弘毅、服部倫卓、小森宏美、立石洋子
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの社会

      巻: 1064 ページ: 2-54

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ロシアにおけるカフカース戦争の描写2021

    • 著者名/発表者名
      立石洋子
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの社会

      巻: 1054 ページ: 34-54

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ロシアの社会と政治的抑圧の歴史2021

    • 著者名/発表者名
      立石洋子
    • 雑誌名

      ユーラシア研究

      巻: 64 ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 分裂と和解の模索―1917年革命とロシアの社会―2021

    • 著者名/発表者名
      立石洋子
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1014 ページ: 33-42

    • NAID

      40022685400

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ロシアの愛国主義と自国史像-マンネルヘイムの記念彫刻をめぐる論争ー2021

    • 著者名/発表者名
      立石洋子
    • 雑誌名

      アジア太平洋研究

      巻: 46 ページ: 67-84

    • NAID

      40022804989

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 抑圧の歴史といかに向き合うのか――「メモリアル」の活動(ロシア)2021

    • 著者名/発表者名
      立石洋子
    • 雑誌名

      ワセダアジアレビュー

      巻: 23 ページ: 73-78

    • NAID

      40022524654

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ロシアにおける全体主義論とファシズム論――スターリン体制の評価を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      立石洋子
    • 学会等名
      西洋史研究会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 歴史教育と国民意識の形成――現代ロシアの自国史教育――2023

    • 著者名/発表者名
      立石洋子
    • 学会等名
      「歴史総合」時代のロシア史
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 独ソ戦の記憶とソ連の記念碑2023

    • 著者名/発表者名
      立石洋子
    • 学会等名
      一橋大学経済研究所ロシア研究センター・オンラインコンファレンス
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ソ連解体後のロシアの自国史像2022

    • 著者名/発表者名
      立石洋子
    • 学会等名
      ロシア史研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ロシアのアイデンティティと歴史――ウクライナとの関係の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      立石洋子
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluation of the Russian Revolution in Today's Russia2021

    • 著者名/発表者名
      Yoko Tateishi
    • 学会等名
      The 10th World Congress of the International Council for Central and East European Studies
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 模倣の罠――自由主義の没落2021

    • 著者名/発表者名
      イワン・クラステフ, スティーヴン・ホームズ、立石洋子訳
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      4120054306
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi