• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トルコにおける難民政策とシリア難民の保護と支援

研究課題

研究課題/領域番号 20K12329
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関帝京大学

研究代表者

伊藤 寛了  帝京大学, 経済学部, 講師 (30846332)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードトルコ / シリア難民 / 難民保護 / 難民支援 / 難民政策 / 定住 / 社会統合 / 共生
研究開始時の研究の概要

難民問題への対応においては、難民の受入れと定住(社会統合)施策の在り方を明らかにすることが課題である。本研究は、世界最多の難民受入れ国であるトルコがその大部分を占めるシリア難民の受入れにいかに対処しているのかを検証することにより、難民の受入れと定住 (社会統合)に必要な施策について考察する。特に①トルコの難民政策、②シリア難民の実状と支援施策の実態、③社会統合施策(指標)の在り方を総合的に検討することにより、実現可能であり持続可能である難民の保護と支援(政策立案)への含意を導き出すことを目指す。また、政策・支援を実施する実務者・支援従事者の活動(実務的課題)への貢献も視野に入れる。

研究実績の概要

4年目となる2023年度は、2023年8月から9月にかけてトルコ実地調査を実施し、3都市でインタビュー調査や資料収集を行った。その中で昨年度再訪する予定であった南東部のC市にも訪問した。2023年2月のトルコ・シリア大地震から半年経っており街中では通常の生活に戻りつつあったが、調査で訪れた団体等の中には事務所の臨時移転や縮小などの対応をしているところがあり必ずしも十分な聞き取りができないなど地震が調査に影響した。また経過を観察すべく再度聞き取りを打診した難民のうち、面談が実現した難民は3人と多くはなかった。他方で過去の調査で得たネットワークを発展させ、新たな難民や団体等への調査を実施することができた。
昨年度までの研究成果の一部は、2023年5月28日に行われた移民政策学会2023年度年次大会(於:明治大学)にて「トルコにおける難民の社会統合:シリア難民の事例を中心に」として発表した。続く2023年9月30日に行われた第180回多文化共創フォーラム「フィールドから多文化社会を考えよう」(主催:多文化社会研究会、於:(公財)人権教育啓発推進センター)では、基調講演 「トルコのシリア難民の社会統合」を行いフィールドワークの成果について発表した。また地理月報No.571(2023年11月)に「トルコのシリア難民の受入れと欧州のウクライナ難民の受入れ」が掲載されたほか、博士人材コンソーシアム主催のシンポジ ウム2023「ブンケイハカセがつくる新しいミライ」(2023年12月11日、於:東京外国語大学)にパネリストとして登壇し、本研究によるフィールドワークの成果の一部を報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の最終年度にあたる4年目の2023度年については、実地調査での地震の負の影響および2023年度後半に体調を崩し療養を余儀なくされた期間があり2回目の実地調査を行う事ができなかった。
これまでの4年間を通じての進捗状況に関しては、1年目の2020年度は予定どおり研究環境の整備とデスクワークに専念し、また3年目の2022年度もトルコでの実地調査を2回行いつつ成果の一部を報告することができたことから、研究はおおむね順調に進んだと考える。一方で2年目の2021年度はコロナ禍のため予定していたトルコでの実地調査を行うことができず、また4年目も先述のとおり一部計画通りに進まなかった部分があった。これらを踏まえるならば、現在までの全体的な進捗状況はやや遅れ気味であると考える。
他方で文献調査およびフィールドワークによる関係者への聞き取り調査により、①トルコ政府の難民政策、および②シリア難民の社会統合について研究を積み重ねてきた。また③難民への支援についても、デスクワークと支援関係者への調査などにより理解を深めてきた。そしてそれらの研究成果を活字および口頭で発表してきたことから、やや遅れているとしつつも同時に成果も生み出してきた。

今後の研究の推進方策

今後はこれまで得た研究データの分析を進めつつ、不足しているデータについてはトルコで実地調査を行い補うようにしていくこととしたい。またそれと並行して先行研究や既存のデータとの比較・考察も推進することとする。
具体的には、インタビューを行った各難民の背景や生活環境などの文脈の違いを念頭におきつつ聴取内容の分析を行っていく。他の関係者からの聞き取り内容については、トルコ政府の難民政策や社会統合施策の実状を明らかにすべく分析していく。また不足しているデータについては新たに実地調査などを行うなどして補足していくこととする。そして分析結果については既存の研究やデータと比較しながら考察していく。
(研究期間の延長を申請し、研究を継続する許可を得た)

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 【原典翻訳】ズィヤ・ギョカルプ著『トルコ化、イスラム化、近代化』翻訳(中)2023

    • 著者名/発表者名
      小笠原弘幸、伊藤寛了(監訳)
    • 雑誌名

      史淵

      巻: 160 ページ: 93-112

    • DOI

      10.15017/6781032

    • ISSN
      0386-9326
    • 年月日
      2023-03-14
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] トルコのシリア難民の受入れと欧州のウクライナ難民の受入れ2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤寛了
    • 雑誌名

      地理月報

      巻: 571 ページ: 1315-1315

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【原典翻訳】ズィヤ・ギョカルプ著『トルコ化、イスラム化、近代化』翻訳(上)2022

    • 著者名/発表者名
      (監訳)小笠原弘幸、伊藤寛了(訳・訳注)岩元恕文、岩倉一澄、松倉宏真、松下万弥、坂田 舜、山本敬祐、 勝本英明、田中みなみ
    • 雑誌名

      史淵

      巻: 159 ページ: 119145-119145

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 支援の受益者から提供者へ:難民(と)の共創・協働による「安心の居場所」の一つのあり方2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤寛了
    • 雑誌名

      国際人流

      巻: 通巻401(第33巻第10号) ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] トルコにおける難民の社会統合:シリア難民の事例を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤寛了
    • 学会等名
      移民政策学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] トルコのシリア難民の社会統合2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤寛了
    • 学会等名
      多文化社会研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 研究から実務へ、そして再び研究へ2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤寛了
    • 学会等名
      博士人材育成コンソーシアム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ウクライナ情勢を巡るトルコの動向と難民を巡るEUと日本の動き2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤寛了
    • 学会等名
      第172回多文化共創フォーラム(多文化社会研究会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ウクライナ難民への一時保護による対応:トルコからの示唆2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤寛了
    • 学会等名
      シンポジウム:ロシア・ウクライナ紛争の原因と影響(帝京大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 難民の社会統合とライフサイクル論2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤寛了
    • 学会等名
      「難民のための日本語教育研修プログラム」((公益社団法人)国際日本語普及協会・2021年度文化庁委嘱日本語教育人材の研修プログラム普及事業)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] イスラーム文化事典2023

    • 著者名/発表者名
      八木 久美子
    • 総ページ数
      748
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307663
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] シンポジウム「ロシア・ウクライナ紛争の原因と影響」の実施

    • URL

      https://www.teikyo-u.ac.jp/topics/2022/1116

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 「難民問題に挑む社会の智 個の可能性を社会の価値へ」

    • URL

      https://www.teikyo-u.ac.jp/university/action/teikyosdgs/report010/refugee_issues

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi