研究課題/領域番号 |
20K12333
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 中央大学 (2022-2023) 福岡女子大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
鈴木 恵美 中央大学, 文学部, 教授 (00535437)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | エジプト / 政治史 / 近現代 / 中東 / 軍 / 抗議デモ / 名望家 / 議会 / 政治社会史 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、研究代表者のこれまでのエリートに絞った研究をさらに発展させ、街頭の声にこそ正義があると主張する大衆の側に焦点を当てる。なぜ、エジプトでは抗議デモは収束せず、最終的に議会制を麻痺させ、クーデターを誘発するほどに長期化するのか。そして、なぜデモの激化と軍の介入という同じ展開を繰り返しているのか。本研究は、1923年の立憲制開始以降の抗議デモや暴動を、通時的に同じ指標で考察することで、非公式(街頭)と公式(議会)の政治の対立点を整理し、近代以降断続的に政治を麻痺させてきた負のメカニズムを解明する。
|
研究実績の概要 |
令和5年度は、エジプトにおいて、混乱した政治に国軍が介入する背景について、エジプトが名目的独立を果たす1922年前後の学生デモとの関係から考察した。資料は既に所有しているアブドゥルワッハーブ・アル=ナッガールの1919年革命についての手記に加え、イスタンブルのIsam 図書館とカイロの国立図書館、そしてカイロアメリカン大学が所蔵する複数の雑誌記事を使用した。その結果、1930年代に大規模化が指摘される学生デモは、19年革命時にも抗議運動だけでなく、破壊行為にまで及ぶ相当な規模であったことが分かった。また、1930年代の学生デモについては、発生頻度としてはかなり高いものの、抗議が暴力化したり先鋭化する例は相対的に少ないことが分かった。学生デモは主にワフド党支持者によるものであり、ワフドと対立する人民党などは、ワフド党のマクラム・ウバイドが学生デモを誘導していると非難してきたが、ウバイドがデモを誘導していたことを示す資料は確認できなかった。この点については、引き続き資料を精査していきたい。一方、暴力化する傾向が高かったのは組織化されない抗議行動であったことも明らかとなった。これが軍や警察の行動に及ぼした影響、そして軍と警察の関係については次年度に考察する。特に警察とデモあるいは暴動との関係については、2011年の政変以降重要とされる視点である。警察に関する資料は軍よりも少ないため、考察には困難を伴うが、考察を試みたい。 なお本来、当該年度に考察する予定だった総括、つまりエジプトの政治の最終局面に国軍が介入と抗議デモの関わりについては、次年度に持ち越すこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究開始時にコロナ禍により海外調査が実行できなかった影響で、研究に遅れが生じている。昨年度から海外調査を再開し、順調に後れを取り戻しているものの、多少の遅延がある。そのため、当初の研究期間を1年延長し、研究の総括に従事する。併せて成果としての書籍の執筆も進める。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、研究の総括として抗議デモと軍の政治介入についての通時的な関係を考察する。非エジプト系の上層部で占められていた軍がいつ、何を契機に国民軍へと変容したのか。そして、どのようなタイミングでどのようなデモと呼応、あるいは利用するのか、抗議デモの内容を精査することで明らかにすることで本研究の総括とする。また、単著の執筆を進める。予定では、中公新書『近現代エジプト』として刊行する予定である。今年度中の脱稿を目指したい。
|