• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海外につながる子どものグローバルリーダーの育成を目的とした海外協働学習の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12335
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関浜松学院大学

研究代表者

津村 公博  浜松学院大学, 現代コミュニケーション学部, 教授 (30310551)

研究分担者 澤田 敬人  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (20254261)
白鳥 絢也  常葉大学, 教育学部, 准教授 (40600383)
竹本 石樹  浜松学院大学, 現代コミュニケーション学部, 教授 (90805277)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードICT海外協働学習 / LMS学習管理システム / LCS学習コミュニティシステム / 送り出し地域と受け入れ地域との教育連携 / グローバルリーダーの育成 / 母語・母文化の促進 / 大学生による海外メンタリング組織のNPO法人化 / AIの活用 / 海外ルーツの子どものグローバルリーダーの育成 / 大学生メンタリング組織とフィリピン教育省との協定 / 多文化共生 / 海外ICT教育 / カリキュラム開発 / 海外協働学習 / 海外サイバースクール / グローバル人材の育成 / STEAM / 外国人児童の母語・母文化保持 / 海外連携型協働学習 / 海外遠隔授業環境の構築 / 海外につながる子ども / グローバルリーダー育成 / アイデンティティの強化 / ICT教育
研究開始時の研究の概要

海外につながる子どもは、交差する複数な文化環境のなかで生活している。彼らの文化的アイデンティティを確保・補強することが、学習への自信と自尊心の向上につながることが多くの研究で明らかになっている。本研究は、これまでの学校生活の適応や日本語教育等に同化教育から、将来のグローバルリーダーとして育成するプログラムを新たに構築することが目的である。文化的アイデンティティを強化することに焦点を当て、日本に滞在するフィリピン共和国ダバオ市につながる子どもと、送り出し地域であるダバオ市子どものICTを活用した教育(ICT Integration in education)による2国間の協働学習方法を導入した。

研究実績の概要

昨年度2月、ダバオ市におけるICT海外協働学習プラットフォーム「COLP(Cooperative Online Learning Program)」の試用を経て、本年度はCOLPの本格的な運用と継続的な改善を図ることで、効果的な学習環境の構築と評価・改善に注力した。研究対象校は、ダバオ市ではDavao City Special School(DCSS)とDavao City Special National High School(DCSNH)、浜松市では日系フィリピンの児童が多く在籍する佐鳴台小学校と浜名高等学校とした。
本研究の重要な一つの柱である日本における地域の大学生のグローバルリーダーとしての育成である。彼らが、2カ国間の海外協働学習に参加することで、多様な文化や教育環境に対する理解を深め、国際社会における課題解決に貢献できる人材を目指している。本研究期間を通して、浜松市内の大学生は対面およびオンライン学習において、参加児童生徒のメンターとして活動を継続した。COLPを通じて、個別のアドバイスやフィードバックを提供することで、学習効果の最大化を支援した。研究方法は、COLPのLMS・LCSを活用し、登録・参加する児童生徒および教員の自然言語データを収集した。特に、学習コミュニティであるLCSにおけるフォーラムでのディスカッションやチャットから、将来のキャリアに関する発言を抽出し、分析することができた。さらに、COLP上で、浜松市のフィリピンにルーツがある高校生を対象とした母文化的資本に関するアンケート調査を実施し、高校卒業後の進路や社会における課題を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究の初期段階では、COLPの開発に関わる調査として、ダバオ市内の公立学校(DCSS及びDCSNH)浜松市内の公立学校(佐鳴台小学校・浜名高等学校)において、授業の実施に伴う参加観察及び直接観察による予備調査を実施した。ダバオ市ではインターネット通信環境、ICT機器の調査に加えて、児童生徒及び教員のニーズ調査を実施した。さらにCOLPの教材開発、指導方法に関する打ち合わせを実施した。
2021年及び2022年はコロナの蔓延によりダバオへの渡航が不可能になり、ダバオ市及び浜松市フィールドでの調査対象校での対面式による調査が実施できなかった。これによりダバオ市での研究が一時停滞に陥る一方、コロナ渦だからこそ研究の環境が進んだ面もあった。ダバオ市教育省Region XIが管轄する公立学校での対面式授業が中止になり、リモート教育に切り替えたことにより、インターネット等の通信環境が劇的に改善された。これにより、COLP開発の基礎となるオンライン協働学習プラットフォームの構築の基礎を構築することができた。また浜松市では、コロナ渦を経て、国が進める GIGA スクール構想の実現に向け、市内すべての小中学校に1人1台となる学習者用タブレット型端末が配付され、オンライン教育が促進された。
2022年度2月より渡航が再開し、2023年度は両地域の環境が整備されたことにより、COLPのシステム開発および運用に着手し、ダバオ市内及び浜松市内の公立学校に在籍している児童生徒及び教員の登録を済ませ、PDCAを繰り返し、検証を開始することができた。
本研究は、コロナ渦による渡航ができなかった2年間の遅延を生じたが、4年目の本年度から、運用基盤を整え検証に着手することができた。

今後の研究の推進方策

AIの発達によりオンライン海外協働学習のニーズはさらに高まると考えられる。個別学習のカスタマイズやコミュニケーションの促進には、技術的な課題も多く存在するが、AI技術の進歩により効率的な教育プログラムが提供され、学習体験のさらなる向上が期待される。COLPにAIを活用し創造的なオンライン海外協働学習プログラムを目指す。
LMS機能では、一人ひとりに寄り添うカリキュラムの構築を目指す。
(1)LMSによるカリキュラム管理: 学習内容、課題、スケジュールなどを一元管理し、学習者一人ひとりの学習進捗状況を把握する。(2)AIによる学習データ分析: 学習者の過去の学習履歴、テスト結果、課題への取り組み方などを分析し、学習者の強みや弱みを把握する。(3)AIによる教材作成:学習者のニーズや興味に合わせた教材を自動的に生成し、より効果的な学習を促進する。(4)AIによる個別指導: 個々の学習者の理解度に合わせた個別指導を行い、学習効果を最大限に高める。(5)定量・定性的な評価:AIにより学習効果の可視化学習者の課題やテストを自動的に採点し、学習効果を分析する。
LCS機能では、AIを導入により交流の促進を促す。(1)LCSとAI技術を活用したチャットボットやバーチャルエージェントを導入することで、言語の壁を超えた自然なコミュニケーションを実現する。(2)AI翻訳機能: 異なる言語を話す学習者同士が、リアルタイムで翻訳された音声やテキストでコミュニケーションを円滑にする。(3)AIによる文化理解支援: 異文化コミュニケーションにおける誤解や文化的なギャップをAIが分析し、適切なアドバイスを提供する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (3件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] フィリピン教育省/Department of Education of Philippines/Region XI(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] フィリピン教育省/Davao City Special National High School(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] フィリピン教育省/Davao City Special School(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] フィリピン共和国教育省XI/Davao City Special School/Davao City National High School(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] フィリピン共和国教育省XI/Davao City Special School(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 海外につながる高校生に対する母語と母文化の支援 -COLP(海外協働学習オンラインプログラム)の有効性と成果から-2024

    • 著者名/発表者名
      津村公博
    • 雑誌名

      『日本学習社会学会年報』

      巻: 第 20 号

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「多文化共生ファシリテーターを育成するための地域貢献活動の教育的効果とは何か」2024

    • 著者名/発表者名
      白鳥 絢也,良知 惠美子, 増井 実子, 谷 誠司, 江口 佳子, 白鳥 絢也, 那珂 元
    • 雑誌名

      常葉大学『外国語学部紀要』

      巻: 第40号 ページ: 13-29

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 移動する生徒の海外協働学習COLP : Cooperative Online Learning Program for International Mobile Students2024

    • 著者名/発表者名
      津村公博,白鳥 絢也,田島喜代美
    • 雑誌名

      令和5年度共同研究助成事業成果報告書

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 多文化共生教育に関する一考察-「共生」を願う人びとへ-2023

    • 著者名/発表者名
      白鳥絢也
    • 雑誌名

      常葉大学『教育学部紀要』

      巻: 第43号 ページ: 39-50

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 静岡県における外国籍児童生徒の状況と日本語指導2023

    • 著者名/発表者名
      白鳥絢也
    • 雑誌名

      静岡多文化共生研究

      巻: 第2号 ページ: 54-61

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍におけるオンライン授業のあり方に関する研究 : 「教育課程論」及び「国際文化論」受講生の意見を参考に2021

    • 著者名/発表者名
      白鳥絢也
    • 雑誌名

      常葉大学教育学部紀要

      巻: 第1号 号: 41 ページ: 83-97

    • DOI

      10.18894/00002117

    • NAID

      120007031495

    • URL

      https://tokoha-u.repo.nii.ac.jp/records/2186

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「コロナ禍におけるオンライン授業のあり方に関する研究-「教育課程論」及び「国際文化論」受講生の意見を参考に-」2021

    • 著者名/発表者名
      白鳥絢也
    • 雑誌名

      常葉大学『教育学部紀要』

      巻: 第41号 ページ: 83-97

    • NAID

      120007031495

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 未来を築く学びの革新:学生の起業を地域経営の視点からから考察する2024

    • 著者名/発表者名
      津村公博
    • 学会等名
      静岡産業大学 ラーニングメソッド研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第9回ふじのくに地域・大学フォーラム2024

    • 著者名/発表者名
      津村公博
    • 学会等名
      ふじのくに地域・大学コンソーシアム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 海外につながる高校生の卒業後の進路について-文化資本の視点から 津村 公博2023

    • 著者名/発表者名
      津村公博
    • 学会等名
      日本比較文化学会 中部支部 第1 3 回支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Field Study Report on Learning Support for Ethnic Minority Students by High Schools and Universities in Silicon Valley Area2023

    • 著者名/発表者名
      津村公博 田島喜代美
    • 学会等名
      日本比較文化学会中部支部令和4年度例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 多文化共生社会へ:海外につながる子どものグローバルリーダー化について2022

    • 著者名/発表者名
      津村公博
    • 学会等名
      浜松市 令和4年度第30回浜松市民アカデミー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 多文化共生ファシリテーターの育成に向けた基礎研究 その3」2022

    • 著者名/発表者名
      良知惠美子, 増井実子, 谷誠司, 白鳥絢也, 江口佳子, 那珂元
    • 学会等名
      日本学習社会学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] SDGsに関する共同研究助成2022

    • 著者名/発表者名
      津村公博
    • 学会等名
      静岡大学共同研究
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 縮小社会を考える映画祭 』縮小映画祭『孤独なツバメたち~デカセギの子どもに生まれて~』2022

    • 著者名/発表者名
      津村公博
    • 学会等名
      京都国際マンガミュージアム『
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「移民を背景とする青少年の自己形成ー 孤独なツバメたち世代のデカセギ第2世代の青少年たちのその後 ー」 2021年(令和3年) 11 月2021

    • 著者名/発表者名
      津村公博
    • 学会等名
      中央大学文研シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 海外につながる子どもの言語・文化資源の開発-「送り出し地域」と「受け入れ地域」 による ICT 海外協働学習事例 佐鳴台小学校と Davao City Special School2021

    • 著者名/発表者名
      津村 公博
    • 学会等名
      日本比較文化学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 多文化共生ファシリテーターの育成に向けた基礎研究 その22021

    • 著者名/発表者名
      白鳥絢也
    • 学会等名
      日本学習社会学会第18回大会「研究発表論文集」,pp.50-53,
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国につながる子どもの教育の新しい視点 -フィリピン共和国教育省RegionXIとの教育連携の事例から2021

    • 著者名/発表者名
      津村 公博 田島 喜代美
    • 学会等名
      日本比較文化学会中部支部 令和2 年度例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「フィリピン共和国教育省ダバオ教育局と連携したアクティブラーニング実践の場の構築」2021

    • 著者名/発表者名
      澤田敬人 田島 喜代美
    • 学会等名
      静岡県立大学大学院国際関係学研究科附属グローバル・スタディーズ研究センター講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「コロナ禍におけるオンライン授業のあり方に関する研究-「教育課程論」及び「国際文化論」受講生の意見を参考に-」2021

    • 著者名/発表者名
      白鳥絢也
    • 学会等名
      日本比較文化学会中部支部令和2年度例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 海外につながる子どもの言語・文化資源の開発 -「送り出し地域」と「受け入れ地域」による ICT海外協働学習の取り組みについて-2020

    • 著者名/発表者名
      津村 公博
    • 学会等名
      日本比較文化学会 第42回全国大会 2020年度国際学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「地域の大学の役割と地域を担う人材育成に関する研究 -学生及び教員のエンゲージメントを促進する学習モデル」2020

    • 著者名/発表者名
      津村 公博 田島 喜代美
    • 学会等名
      日本学習社会学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「多文化共生ファシリテーターの育成に向けた基礎研究」2020

    • 著者名/発表者名
      良知惠美子,増井実子,谷誠司,白鳥絢也,江口佳子
    • 学会等名
      学習社会学会第17回大会「研究発表論文集」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 移民を背景とする青少年の自己形成 : 当事者の視点、支援者の視点、研究者の視点2023

    • 著者名/発表者名
      研究会チーム「移民を背景とする青少年の人間形成に関する日欧比較研究 : 学校から職業への移行に着目して」
    • 総ページ数
      92
    • 出版者
      中央大学人文科学研究所
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] オセアニア諸国の高等教育への接続と社会的公正2023

    • 著者名/発表者名
      澤田敬人
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      学事出版
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 世界の学校:グローバル化する教育と学校生活のリアル2023

    • 著者名/発表者名
      白鳥絢也
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      学事出版
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] COLP (Collaborative Online Learning Program)

    • URL

      https://www.colp-lms.org

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] COLP (Collaborative Online Learning Program)

    • URL

      https://sites.google.com/view/colp-misha?usp=sharing

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] COLP (Collaborative Online Learning Program)

    • URL

      https://www.collegeimpact.or.jp/survey-research

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi