• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーストラリアにおける「ボートピープル」の脱/安全保障化をめぐるポリティクス

研究課題

研究課題/領域番号 20K12351
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関青山学院大学

研究代表者

飯笹 佐代子  青山学院大学, 総合文化政策学部, 教授 (30534408)

研究分担者 鎌田 真弓  名古屋商科大学, 国際学部, 教授 (20259344)
加藤 めぐみ  明星大学, 人文学部, 教授 (30247168)
山岡 健次郎  群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (10584394)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードボートピープル / 難民/庇護希望者 / 脱/安全保障化 / 境界/国境管理 / 国外難民収容 / 越境 / 難民アート / 収容所文学 / 難民 / 移動/モビリティ / オーストラリア / 安全保障化 / 境界 / 難民文学 / 多文化社会 / 多文化主義 / ボートピープル(庇護希望者) / 安全保障化/脱安全保障化 / 密航
研究開始時の研究の概要

移民・難民の「安全保障化」、すなわち、彼(女)らを、国家の安全や社会秩序を脅かす存在として国家安全保障の政策対象と見なす現象が世界的に顕在化している。多文化主義を掲げてきたオーストラリアにおいても例外ではない。本研究は、同国に密航船で到来する庇護希望者(ボートピープル)の「安全保障化」をめぐる諸相を、従来の政治学的アプローチを超えた広い視座から学際的に解明する。特に、政府の非人道的な政策に異議を唱え、対抗する人びとの存在やさまざまな営為(支援活動や文化芸術を通じた活動も含む)にも注目し、脱「安全保障化」に向けた可能性と課題について、既存研究の枠を超えて議論することの意義を提起する。

研究成果の概要

豪州における庇護希望者の密航を阻止するための境界政治について、歴史的背景や国境管理、国外収容の実態などに着目しながら明らかにした。また、マヌス島(パプア・ニューギニア)に収容された庇護希望者らが、創作活動を通じて過酷な体験をSNS上で告発したことを契機に、豪政府のボートピープル政策に対する国際的な抗議運動が展開されていった過程を検証した。非難民当事者のアーティストや作家の創作活動が、難民/庇護希望者の存在を社会に知らしめ、彼らへの関心や共感を喚起する上で果たす役割についても考察した。以上を踏まえ、難民の脱「安全保障化」、さらには移民・難民との共生に向けた多文化社会の可能性と課題の把握を試みた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

難民/庇護希望者の脱「安全保障化」の可能性を探るために、これまでの難民研究では必ずしも対象とされてこなかったアートや文学の領域に注目し、難民当事者を含むアーティストや作家による創作を通じた抗議活動とその影響について具体事例から考察した。政治学と文化研究ないしは文学の領域を架橋する学術的試みとして、今後の展開につながる成果を得ることができた。また、パンデミック下の世界的な移動規制によって見えてきた、越境を阻む様々な「境界」のあり様を問い直すことで、本研究をより深めることができた。その成果として、広い読者層に向けた『移動と境界―越境者からみるオースオラリア』(昭和堂、2023年)を刊行した。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (14件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 書評:Nicholas Birns and Louis Klee eds., The Cambridge Companion to the Australian Novel, Cambridge University Press, 2023 クリスティン・パイパー『暗闇の後で 豪州ラブデー収容所の日本人医師』北條正司訳  花伝社 2023年(Christine Piper, After Darkness, Allen & Unwin, 2014)2024

    • 著者名/発表者名
      加藤めぐみ
    • 雑誌名

      南半球評論

      巻: 39

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:セイラ・ベンハビブ『逆境の中の尊厳概念ー困難な時代の人権』(法政大学出版会、2023年)2024

    • 著者名/発表者名
      山岡健次郎
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3629

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] マヌス島からの抵抗――収容されたクルド人難民ベルフーズ・ブーチャーニの創作活動とその影響2023

    • 著者名/発表者名
      飯笹佐代子
    • 雑誌名

      青山総合文化政策学

      巻: 14(2) ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 村松商会(J & T Muramats)の帳簿を読むー西豪州コサックにおけるビジネスと日本人真珠貝労働者のエ スノグラフィー(研究ノート)2023

    • 著者名/発表者名
      鎌田真弓
    • 雑誌名

      オーストラリア研究

      巻: 36 ページ: 37-51

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Ethnographic Study of the J & T Muramats Account Books: Its Trading and Pearling Business in Cossack, Western Australia2023

    • 著者名/発表者名
      Kamada, Mayumi
    • 雑誌名

      NUCB Journal of Economics, Management and Humanities

      巻: 67 ページ: 13-38

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 難民危機と現代アート ― アイ・ウェイウェイの作品を中心に(研究ノート)2021

    • 著者名/発表者名
      飯笹佐代子
    • 雑誌名

      青山総合文化政策学

      巻: 12 (2) ページ: 137-154

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「越境する者とされる者―ベフルーズ・ブーチャーニ『山々よりほかに友はない』とフェリシティ・カスターニャ『ノー・モア・ボート』にみる「境界」への一考察」2021

    • 著者名/発表者名
      加藤めぐみ
    • 雑誌名

      『南半球評論』

      巻: 第36号 ページ: 23-40

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マヌス島からの抵抗―オーストラリアの国外難民収容政策と収容されたアーティストらの抗議活動―2022

    • 著者名/発表者名
      飯笹佐代子
    • 学会等名
      日本国際政治学会2022年度研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オストラリアで働いた日本人の記録:瀧本庄太郎・藤田健児・村村松治郎・榊原しげ乃2022

    • 著者名/発表者名
      鎌田真弓
    • 学会等名
      オーストラリア学会2022年度全国研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「地表の権利」を行使するーグローバルな難民移動が作り出す境界領域ー2022

    • 著者名/発表者名
      山岡健次郎
    • 学会等名
      社会思想史学会第47回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 難民との友情ー難民保護という規範を問い直す2021

    • 著者名/発表者名
      山岡健次郎
    • 学会等名
      日本平和学会 春季研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「移民の安全保障化」とカナダ2020

    • 著者名/発表者名
      飯笹佐代子
    • 学会等名
      日本カナダ学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『移動と境界―越境者からみるオーストラリア』(飯笹佐代子「第8章 伸び縮みする排除の境界―翻弄されるボートピープル」・「コラム10 マヌス島からの発信―フェンスを超えるアート」・「第16章 パンデミック禍のオーストラリアで立ち現れた「境界」の諸相」ほか)2024

    • 著者名/発表者名
      飯笹佐代子・鎌田真弓 編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812223055
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『移動と境界―越境者からみるオーストラリア』(鎌田真弓「第2章 真珠貝漁と出稼ぎ労働者―オーストラリアの海に渡った日本人」・「コラム3 村松治郎―英国臣民として生きた日本人企業家」・「第13章 海の領域化が生む「越境者」たち」)2024

    • 著者名/発表者名
      飯笹佐代子・鎌田真弓 編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812223055
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『移動と境界―越境者からみるオーストラリア』(加藤めぐみ「第10章 難民による文学的応答―ベフルーズ・ブチャーニーの創作活動を中心に・「コラム12 『ノー・モア・ボート』からみる移民の「境界」」・「第14章 オーストラリアの児童・ヤングアダルト文学にみる心の境界の克服」ほか)2024

    • 著者名/発表者名
      飯笹佐代子・鎌田真弓 編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812223055
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『移動と境界―越境者からみるオーストラリア』(山岡健次郎「第12章 移民たちのボネギラ―ナショナル・アイデンティティの境界を訪ねて」)2024

    • 著者名/発表者名
      飯笹佐代子・鎌田真弓 編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812223055
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『モビリティーズの社会学』(飯笹佐代子「第9章 難民を翻弄するオーストラリアの境界政治―収容の海外移転・新植民地主義・新自由主義」)2024

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹・飯笹佐代子・山岡健次郎 編
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641174986
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『モビリティーズの社会学』(山岡健次郎「第4章 モダニティの両義性と複数性」)2024

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹・飯笹佐代子・山岡健次郎 編
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641174986
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 近刊『コロナ禍を乗り越え未来に向かうオーストラリア』宮崎里司編(分担執筆「二一世紀の課題に応答するマイノリティ作家の文学ーリア・パーセルの「家畜追いの妻」アダプテーションを中心にー」)2023

    • 著者名/発表者名
      加藤めぐみ
    • 出版者
      オセアニア出版
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『大学的 オーストラリアガイドーこだわりの歩き方』(分担執筆:「多文化の街-シドニー」、 コラム「現代アートの祭典-シドニー・ビエンナーレ」)2021

    • 著者名/発表者名
      飯笹佐代子
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812220160
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『大学的 オーストラリアガイドーこだわりの歩き方』(編者・分担執筆:「序章」、 コラム「戦争を語り継ぐ―戦争記念碑とアンザック・デー」、 「連邦の象徴―キャンベラ」2021

    • 著者名/発表者名
      鎌田真弓
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812220160
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『大学的 オーストラリアガイドーこだわりの歩き方』(分担執筆:「文学の森を歩く―オーストラリアの多様な作家たちー」、 コラム「オーストラリア文学の中の日本」)2021

    • 著者名/発表者名
      加藤めぐみ
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812220160
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「多文化主義の今」、「宗教的多様性とケベック」日本カナダ学会編『現代カナダを知るための60章』2021

    • 著者名/発表者名
      飯笹佐代子
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750351679
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「多文化の街-シドニー」、「現代アートの祭典-シドニー・ビエンナーレ」鎌田真弓(編)『大学的オーストラリアガイドーこだわりの歩き方』2021

    • 著者名/発表者名
      飯笹佐代子
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812220160
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「序章」、「戦争を語り継ぐ―戦争記念碑とアンザック・デー」、「連邦の象徴―キャンベラ」鎌田真弓(編)『大学的オーストラリアガイドーこだわりの歩き方』2021

    • 著者名/発表者名
      鎌田真弓
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812220160
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「文学の森を歩く―オーストラリアの多様な作家たちー」、「オーストラリア文学の中の日本」鎌田真弓(編)『大学的オーストラリアガイドーこだわりの歩き方』2021

    • 著者名/発表者名
      加藤めぐみ
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812220160
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 鎌田真弓「村松治郎とそのファミリー:日豪を繋いだ家族の肖像」(日英併記)

    • URL

      https://www.nucba.ac.jp/archives/189/202403/NUCB-K-23101.pdf

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Kamada, Mayumi, 'Jiro Muramats and his Family'

    • URL

      https://www.nucba.ac.jp/archives/189/202403/NUCB-K-23101.pdf

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] ・飯笹佐代子「ムスリムのヴェールをめぐって何が起こっているのか -カナダとオーストラリアを中心に」

    • URL

      https://www.mediaxaoyama.net/login/wp-content/uploads/2021/04/iizasa.pdf

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi