• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代中国インディペンデント映画:生産・流通・消費を通じた批判的公共言説の生成

研究課題

研究課題/領域番号 20K12356
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

中嶋 聖雄  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (70734325)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード中国 / 映画 / インディペンデント映画 / 生産 / 配給 / 消費 / 地域研究 / 社会学 / 流通 / 批判的公共言説 / 独立映画 / 関係性
研究開始時の研究の概要

本研究は、現代中国のインディペンデント映画――政府の公式上映許可を得ていない、比較的低予算の映画;フィクションとドキュメンタリー双方を含む――の製作・配給・上映・鑑賞のあり方を、国際映画祭のような、中国国内事情を超える国際的な要素も視野に入れながら、現地調査による社会学的な観察とインタビューによって、明らかにすることを目的としています。

研究成果の概要

本研究の問いは、「現代中国のインディペンデント映画が、規制が強まる中にあっても、その生産・流通・消費を通じて批判的公共言説を生成するメカニズムはどのようなものか?」であった。映画製作者(監督・プロデューサー)と鑑賞者へのインタビュー調査等に基づき、1)国家と社会と芸術の関係性、2)生産と消費の関係性、3)映画製作者と作品への登場人物の関係性、4)研究者と研究対象の関係性、5)人とモノの関係性、6)フィクションとドキュメンタリーの関係性、7)歴史と現在の関係性、8)ナショナルとトランスナショナルの関係性、の八つの「関係性」のメカニズムを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

記述的地域研究に加えて分析的地域研究を模索する一つの手立てとして、「研究成果の概要」で提示した八つの関係性に着目することの有効性を示したことが、本研究成果の学術的意義である。社会的意義としては、国外にはあまり伝えられることのない中国国内でのインディペンデント映画作品の内容とその生産・流通・消費を明らかにすることによって、様々な規制が存在する中でも、社会批判的な言説の発信が可能であることを示すことができ、それは日本を含む国外への示唆も大きいものであることを明らかにすることができた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Rennnes(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Universite libre de Bruxelles(ベルギー)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Marketing Art Films in Contemporary China: Between the Rock of Politics and the Hard Place of Economy2022

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Seio
    • 雑誌名

      Marketing the Arts, Breaking Boundaries

      巻: 4 ページ: 64-79

    • DOI

      10.4324/9781003021766-5

    • ISBN
      9781003021766
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Book Review: Chinese Film Festivals: Sites of Translation2022

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Seio
    • 雑誌名

      Global Media and China

      巻: 7 号: 3 ページ: 380-382

    • DOI

      10.1177/20594364221089985

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Studies of Chinese Cinema in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, Seio
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Film Studies

      巻: Volume 1, Issue 1 号: 1 ページ: 167-186

    • DOI

      10.1515/jcfs-2021-0001

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The Sociability of Millennials in Cyberspace: A Comparative Analysis of Barrage Subtitling in Nico Nico Douga and Bilibili2021

    • 著者名/発表者名
      Seio Nakajima
    • 学会等名
      East Asian Youth and Public Spaces
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chinese Middlebrow?: The Audience Construction of Chinese Art-house Cinema2021

    • 著者名/発表者名
      Seio Nakajima
    • 学会等名
      Research Workshop on Contemporary Chinese Art-House Cinema
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] In Dependence and In Relation: A Relational Sociological Approach to Chinese Independent Cinema2021

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, Seio
    • 学会等名
      Reassessing Chinese Independent Cinema: Past, Present ... and Future?
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] Playing with Scales of Visibility: The Politics of Recognition of a Grassroots Collective in China2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi