研究課題/領域番号 |
20K12371
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
北村 由美 京都大学, 附属図書館, 准教授 (70335214)
|
研究分担者 |
佐々木 拓雄 久留米大学, 法学部, 教授 (10461469)
足立 真理 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 特別研究員(PD) (10848675)
野中 葉 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 准教授 (70648691)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | インドネシア / 宗教間対話 / イスラーム / キリスト教 / 政教関係 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、世界最大のイスラーム人口をかかえながらも多宗教国家であるインドネシアを対象として、宗教間対話の歴史的潮流と現在を、同国の政教関係に照らし合わせながら明らかにすることである。本研究では、権威主義体制期(1967年~1998年)と民主化後(1998年~)を対象とし、時代ごと、宗教ごとの政教関係の調査・分析を軸としつつ、フィールドワークと、ポップカルチャーにおける宗教表象分析を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、世界最大のイスラーム人口をかかえながらも多宗教国家であるインドネシアを対象として、宗教間対話の歴史的潮流と現状を、同国の政教関係に照らし合わせながら明らかにすることである。具体的には、第二次世界大戦後のインドネシアにおけるスハルト大統領による権威主義体制期(1967年~1998年)と民主化後(1998年~)対象とし、(1)時代ごと、宗教ごとの政教関係の調査・分析を軸としつつ、(2)フィールドワークによる一般の信徒の宗教実践と宗教理解の調査・分析、(3)小説やポップカルチャー見られる各宗教の表象とその影響の調査・分析を中心に研究を進めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的・社会的意義は、独立後のインドネシアを対象に1960年代以降の政教関係と宗教間対話について、政治家や宗教指導者による言説のみならず、ポップカルチャーにおける宗教の表象、一般の信徒の言動や実践など様々な場を通して検討したことによって、動的・立体的なインドネシア宗教の現在を提示したことである。日イ関係がますます重要となる現在、インドネシア社会において重要な要素である宗教についての立体的な理解は、学術のみならずビジネスや教育の場にも還元できる成果だといえる。
|