研究課題/領域番号 |
20K12399
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
佐野 楓 和歌山大学, 観光学部, 准教授 (60707298)
|
研究分担者 |
永田 修一 関西学院大学, 商学部, 准教授 (50546893)
佐野 宏樹 立命館大学, 経営学部, 准教授 (70779628)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | スマートツーリズム・デスティネーション / ビッグデータ / サービス・ドミナント・ロジック / 価値共創 / エコシステム / 観光客行動パターン / 観光客行動 / 観光地エコシステム / 解釈レベル理論 / 観光客 / モビリティ / モビリティー / スマートツーリズム・エコシステム / ソーシャル・ビッグデータ / GPSビッグデータ / S-Dロジック / オープン・イノベーション / ビジネス・エコシステム |
研究開始時の研究の概要 |
スマートツーリズム・デスティネーション(Smart Tourism Destination, STD)は、観光地に競争優位をもたらすための市場戦略の方向の一つとして注目を浴びている。現状では,価値の共創者としての観光客の役割や、観光客,事業者,観光地の間の動的な相互作用についての知識が十分に蓄積されておらず、STDの構築と発展が停滞しているように考えられる。そこで、本研究では観光客から収集されたビッグデータの活用と、STDにおける価値共創を促進させるためにDMOが果たすべき役割に着目して、エコシステムとしてSTDを構築し、発展、維持させるための成功要因を究明する。
|
研究成果の概要 |
本研究期間中、主に3つの成果が上げられた。第一に、サーベイデータとソーシャルビッグデータの解析によって、観光客の潜在的ニーズと情報検索プロセスを客観的に把握した。第二に、GPSビッグデータの解析によって、観光客の行動パターンの理解をもとに、観光エリアと事業者による最適協業モデルを探索した。第三に、来阪外国人観光客のGlobal Positioning System(GPS)ビッグデータと大阪市内のホテル分布データの解析によって、観光客、観光関連事業者、観光地による価値共創のエコシステムの構築を試みた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スマートツーリズム・デスティネーションは,観光地に競争優位をもたらすための市場戦略の方向の一つとして注目を浴びているが、ステークホルダー間の動的な相互作用についての知識が十分に蓄積されておらず,スマートツーリズム・デスティネーションの構築と発展が停滞している。そこで本研究では、サービス・ドミナント・ロジックの理論を援用し、多様なビッグデータの解析によって観光客の潜在的ニーズを把握し、観光エリアと事業者による最適協業モデルを探索した。日本では,スマートツーリズムに本格的に取り組む都市や地域がまだ少なく,本研究で得られた知見は日本社会全体にとっても大きな実務的意味を持つと考えられる。
|