研究課題/領域番号 |
20K12409
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 桜美林大学 |
研究代表者 |
山口 有次 桜美林大学, ビジネスマネジメント学群, 教授 (60409688)
|
研究分担者 |
DO MANH・HONG 桜美林大学, ビジネスマネジメント学群, 教授 (40406872)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | レジャー / 観光 / エンターテインメント / 参加率 / 東南アジア / ベトナム / タイ / ラオス |
研究開始時の研究の概要 |
東南アジア4カ国(ベトナム、タイ、ラオス、カンボジア)において、約100種目のレジャー活動参加率、参加希望率について、『レジャー白書』と同じWebアンケート調査を実施し、潜在需要と1人当たり平均参加種目数を算出する。2020年度は、調査体制を整え、継続調査が可能なベトナムで調査を実施する。2021年度は、ベトナム、タイ、ラオス、カンボジアにおいて調査を実施するとともに、ベトナムで研究ミーティングを開催する。2022年度は、この調査データ分析を踏まえ、レジャー活動の発展プロセスに関する検討結果を含め、ベトナムにタイ、ラオス、カンボジアの研究協力者を招聘し、研究シンポジウムを開催する。
|
研究成果の概要 |
研究代表者が約30年執筆に携わる『レジャー白書』(日本生産性本部発行)と同様101種類のレジャー活動について、ベトナム、タイ、ラオス、カンボジアで、参加率、参加種目数、参加希望率、潜在需要を調査した(2022年12月から2023年2月実施)。この結果を日本のデータと比較し、相関分析を行い、各国の現状と特性・類似性を明らかにした。そして、これまで韓国、モンゴル国、中国で行った調査成果を加え、レジャー活動の発展プロセスを検討した。結果として、1人当たりGDPが少ない時は、人口の年齢分布が若いとレジャー活動が活発であり、一定以上まで経済発展するとレジャー活動参加率が類似パターン化することがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
東南アジアのベトナム、タイ、ラオス、カンボジアの4カ国には、レジャー活動の状況を把握することができる体系的な調査データが存在しない。また、日本を含めた各国のデータを比較することも行われていない。そのため、統一的な調査手法により東南アジア4カ国のレジャー活動状況を調査し比較した本研究の成果は貴重であり、学術的にも社会的にも有用と考えられる。 そして、日本のレジャー史を振り返り、先行研究のモンゴル国、韓国、中国(上海、海南)の調査結果に、東南アジア4カ国の調査結果をあわせ、101種類のレジャー活動の発展プロセスを明らかにすることを試みており、その学術的意義も大きい。
|