研究課題/領域番号 |
20K12419
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
片瀬 葉香 九州産業大学, 地域共創学部, 准教授 (40513263)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 人新世 / ツーリズム / ソフトツーリズム / 地球温暖化 / 脱炭素社会 |
研究開始時の研究の概要 |
今、「人新世」を背景としたツーリズム研究が求められている。クルッツェン他は2000年に、産業革命以後の人間活動によって地球上に「人間の痕跡」が刻まれたことを根拠に、完新世に続く地質時代として人新世という概念を提唱した。特に、人間活動が加速した20世紀半ば以降、「ジオ・フォース」としてのツーリズムは地球システムにいかに負荷を与えてきたのか、その負荷をいかに軽減すべきか。本研究では、人新世第3ステージの今、このままの状態が続けば地球上の生命が危機的な状況に陥るという「地球の限界」を認識し、地球環境への負荷を低減するツーリズムについてヨーロッパの先進的な取り組みから学び新たな発想に基づいて提案する。
|