• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウェルネスツーリズムの学術基盤構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12426
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

荒川 雅志  琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (70423738)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードウェルネス / ウェルネスツーリズム / ウェルビーイング / ウェルネス産業 / スパツーリズム / ヘルスケア / well-being / wellness tourism / ヘルスツーリズム / スパ / 温泉 / 健康経営 / 海洋療法
研究開始時の研究の概要

ウェルネスツーリズムは、世界中で6億9,000万人が参加、全世界旅行収入の15.6%を占める最も成長著しい観光形態であるが、日本ではニューツーリズムに位置づけられ近年ようやく認知されつつあり、その体系的整理や根拠に基づく学術基盤は脆弱である。
我が国で先駆的にウェルネスツーリズムの産官学連携研究を進めてきた申請者の先行研究をもとに本研究では、ウェルネスツーリズムプログラムのエビデンステーブル構築、日本型ウェルネスツーリズムのモニターツアー検証、アジア日本のウェルネスツーリズム分類・モデル提示を行い、アジア、日本のウェルネスツーリズムの学術基盤構築を実施する。

研究成果の概要

観光分野研究者、観光関連機関からの定義が主で、目的、行為の説明に主眼が置かれていたウェルネスツーリズムの定義に対し、本研究ではウェルネスツーリズムはウェルネス産業と観光産業の2つの大きく成長する産業を掛け合わせて相乗効果を発揮する融合分野(荒川,2023)と解釈し、ある観光形態の呼称ではなくウェルネス(輝く人生への様々なアクション)をメニュー、プログラムとして旅行・滞在を通して提供しウェルビーイング(よりよい状態)へ導く総称である新しいアフターコロナのウェルネスツーリズムの定義を確立した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウェルネス産業の視点からのウェルネスツーリズムに関する明確な定義がこれまで存在していなかった。欧米中心からアジアの時代における新しい視点から、コロナを経た世界、社会、価値観の一大転換期として、新しい時代のウェルネスツーリズムを日本から発信していくことは大きな意義があると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アフターコロナの旅と健康~ウェルビーイングを達成する新しいウェルネス、ウェルネスツーリズムの定義2023

    • 著者名/発表者名
      荒川雅志
    • 雑誌名

      Precision Medicine

      巻: 6(2) ページ: 59-62

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 海と健康,ウェルネス: 海洋療法と観光の融合.2022

    • 著者名/発表者名
      荒川雅志
    • 雑誌名

      人間生活工学

      巻: 23(2) ページ: 24-28

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 旅の力を活かした新たな健康増進,宿泊型新保健指導,ウェルネス健康経営プログラム.2022

    • 著者名/発表者名
      荒川雅志
    • 雑誌名

      Bio clinica

      巻: 37(7) ページ: 62-68

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ウェルネスの本質2021

    • 著者名/発表者名
      荒川雅志
    • 雑誌名

      TRAVEL JOURNAL

      巻: 58(35) ページ: 10-11

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ヘルスケアからウェルネスへ 不動産プレーヤーは脱皮を図れ2021

    • 著者名/発表者名
      荒川雅志
    • 雑誌名

      プロパティマネジメント

      巻: 22(5) ページ: 19-21

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 旅の力を活かした新たな健康増進,ウェルネス健康経営プログラムの開発 : ウェルネスツーリズム・ウェルネスサードプレイスの実際2020

    • 著者名/発表者名
      荒川雅志
    • 雑誌名

      Precision medicine

      巻: 3(10) ページ: 905-910

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 成長するウェルネス産業市場2020

    • 著者名/発表者名
      荒川雅志
    • 雑誌名

      商工金融

      巻: 70(5) ページ: 54-57

    • NAID

      40022255202

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The Next Generation of Lifestyle Wellness.-After Corona's Wellness and Tourism Industries-.2022

    • 著者名/発表者名
      Masashi Arakawa
    • 学会等名
      The 103th National Sports Festival Commemoration, 60th KAHPERD Conference. Oct 6th, 2022 University of Ulsan, Korea.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] THE BLUE ZONES: 世界の100歳人に学ぶ健康と長寿9つのルール2ND EDITION.2022

    • 著者名/発表者名
      Buettner,Dan著, 荒川雅志翻訳・監修, 仙名紀翻訳.
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      祥伝社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi