• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界文化遺産の持続可能な開発に貢献するステークホルダーエンゲージメントの実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K12430
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関茨城キリスト教大学

研究代表者

田口 尚史  茨城キリスト教大学, 経営学部, 教授 (60530045)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード世界文化遺産 / ボランティア・エンゲージメント / 継承意図 / サービス・ドミナント・ロジック / サードパーティ・エンゲージメント / プレイス・アタッチメント / ステークホルダー・エンゲージメント / 持続可能な開発 / ステークホルダーエンゲージメント
研究開始時の研究の概要

本研究は、世界文化遺産の管理組織が彼らの利害関係者(来訪者、取引業者、地域住民、地元自治体など)を文化遺産の保全活動等に能動的に従事させることが当該文化遺産の持続可能な開発にどのように貢献するのかを解明することを目的としている。
この目的を達成するため、本研究では、国内の複数の世界文化遺産の管理組織とその利害関係者にインタビュー調査を行い、利害関係者が保全活動に従事する動機、活動内容、その成果を導き出し、それらの因果関係を明らかにする。

研究実績の概要

令和5年度は,前年度に引き続き,世界文化遺産の維持および保全におけるサードパーティの役割について研究を進め,その成果を『Third-Party Engagement Cycle: The Cases of UNESCO World Cultural Heritage Site Conservation Initiatives』というタイトルで,イタリアのナポリで開催された国際学会The 8th Naples Forum on Serviceで報告した。
また,令和5年度は,世界文化遺産の維持および保全活動に関与するボランティアに主な焦点を当て,ボランティア・エンゲージメントとボランティアの継承意図との間の関係について概念モデルを構築した。その概念モデルの構造は,具体的には,ボランティアたちが世界文化遺産の維持および保全活動にエンゲージメントするほど,現地での社会的インタラクションを媒介して,現地での記憶に残る体験となり,それがボランティア満足を生み,結果として,現地への場所愛着,再訪問意図,さらには次世代へのボランティア活動の継承意図に至るというものである。
この概念モデルを検証するために,令和5年度は,先行研究のレビューから,経営学のワーク・エンゲージメントを基にボランティア・エンゲージメントの測定スケールを,ツーリズム研究からは現地での社会的インタラクション,記憶に残る体験,再訪問意図,真正性に関する測定スケールを,ボランティア研究からはボランティア満足と継承意図の測定スケールを,環境心理学からは場所愛着の測定スケールを,各々開発した。
これらの測定スケールを用いた質問紙調査を実施すべく,ボランティア活動の受け入れを行っている国内の世界文化遺産を対象とした調査計画を策定した。この調査計画に基づいて,研究代表者が所属する研究機関が行う倫理審査に申請するための準備を整えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの感染拡大に伴う移動制限により令和4年度まで世界文化遺産の現地に赴くことが難しかったことが最大の理由である。令和5年度は研究出張にもほとんど支障がなくなり,現地でのインタビュー調査などが可能となったが,全体的な遅れを取り戻すまでには至っていない。

今後の研究の推進方策

今年度は,研究代表者の所属研究機関にて倫理審査の承認を受けた上で,世界文化遺産の現地に赴き,世界文化遺産の維持および保全活動を行っているボランティアの方々への質問紙調査を行い,構築した概念モデルの検証を行うことを予定している。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 世界文化遺産の維持および保全へのサードパーティ・エンゲージメント2022

    • 著者名/発表者名
      田口 尚史,大藪 亮,鷲見 哲男
    • 雑誌名

      茨城キリスト教大学紀要

      巻: 56 ページ: 125-138

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 世界文化遺産へのボランティア・エンゲージメントの世代間継承-構成概念と命題-2021

    • 著者名/発表者名
      田口尚史
    • 雑誌名

      茨城キリスト教大学紀要

      巻: 55 ページ: 57-70

    • NAID

      120007187760

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 世界文化遺産へのステークホルダー・エンゲージメント行動-サービス・ドミナント・ロジック・パースペクティブー2021

    • 著者名/発表者名
      田口尚史・大藪亮
    • 雑誌名

      茨城キリスト教大学紀要

      巻: 54 ページ: 153-166

    • NAID

      120006960654

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] サービス・ドミナント・ロジックの進化とサービス・マーケティング研究所-15年間のレビューと今後の方向性-2021

    • 著者名/発表者名
      田口尚史
    • 雑誌名

      明大商学論叢

      巻: 103 ページ: 63-76

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Third-Party Engagement Cycle in UNESCO World Cultural Heritage Sites Conservation initiatives2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Taguchi, Akira Ohyabu, and Masato Shoji
    • 学会等名
      The 8th Naples Forum on Service
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ボランティア・エンゲージメントの世界文化遺産への適用2022

    • 著者名/発表者名
      田口尚史・大藪 亮
    • 学会等名
      日本マーケティング学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi