研究課題/領域番号 |
20K12449
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 公益財団法人日本交通公社(観光政策研究部、観光地域研究部、観光文化情報センター) |
研究代表者 |
福永 香織 公益財団法人日本交通公社(観光政策研究部、観光地域研究部、観光文化情報センター), 観光政策研究部, 主任研究員 (10866718)
|
研究分担者 |
千住 一 立教大学, 観光学部, 教授 (50409546)
荒山 正彦 関西学院大学, 文学部, 教授 (70263184)
山口 誠 獨協大学, 外国語学部, 教授 (80351493)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 観光政策 / インバウンド / 喜賓会 / ジャパン・ツーリスト・ビューロー / 国際観光局 / 木下淑夫 / 京都市 / 茶代 / 旅行案内書 / 戦前の観光政策 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、観光政策を公共性と公益性を視野において観光をデザインする行為として捉え、近代日本における最初期の観光政策として位置付けうる外客誘致と、外客誘致に連動して進められたと考えられる国内観光振興に着目する。 具体的には外客誘致において中心的な役割を担った喜賓会、ジャパン・ツーリスト・ビューロー、国際観光局の設立背景、既存組織との連続性をはじめ、設立母体との関係性、事業内容等を整理し、日本の観光政策の端緒と外客誘致に対する考え方や取組みの変遷を明らかにする。 また、様々に創設された観光関連組織による国内観光振興の取組みを複合的に分析することで、戦前期における観光政策の全体像と変遷を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究では、外客誘致において中心的な役割を担った喜賓会、ジャパン・ツーリスト・ビューロー、国際観光局の3つの組織の設立背景、既存組織との連続性をはじめ、鉄道院や鉄道省のように設立母体となった組織との関係性、事業内容、組織体制、予算等の詳細と変遷を整理し、日本における観光政策の端緒と外客誘致に対する考え方や取り組みの変遷等について整理を行っている。 特に2022年度は、喜賓会の前に活動していた「外国人接待協会」から「喜賓会」「ジャパン・ツーリスト・ビューロー」と組織が移り変わる中で変化した観光概念について整理するとともに、インバウンドを受け入れることによって誕生した「インバウンド・カルチャーズ」について深堀りを行った。 また、ジャパン・ツーリスト・ビューローについては、設立の背景にあった喜賓会、鉄道院、中心的存在であった木下淑夫の動き、海外の関係機関のキーマンの役割等に注目して研究を行った。さらにはこうした国の動きとは別に、昭和5年に日本で初めて観光課が設置された京都市に着目した。東京遷都による都市の衰退を危惧し、明治4年から京都博覧会を開催し、いち早く外国人も誘致してきた中での各主体の取り組み等を整理した。 また、観光を取り巻く課題は様々であるが、明治期から長年に渡って特に課題であった観光政策や外客誘致に対する国民の理解促進について、国際観光局が主体となっておこなった「観光祭」に注目し、その内容や変遷等について研究を進めた。 2月には研究メンバーの研究成果を発表する報告会「インバウンドのこれまでとこれから―戦前期日本の外客誘致から考える―」を開催したと共に、その結果を機関誌「観光文化」に取りまとめた。
|