研究課題/領域番号 |
20K12468
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80030:ジェンダー関連
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
岡田 トリシャ 玉川大学, ELFセンター, 准教授 (50774064)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | transgender / trans women / transpinay / migration / transnationalism / Japan / Philippines / intersectionality / transgender migrants / Filipino migation / Filipino migration / intersetionality / transgender women |
研究開始時の研究の概要 |
The significance of this research project is in identifying how the transpinay entertainers’ migration process and gender practices address social issues on gender, labor, and migration, which continually question the host country’s strategies for governing migrants. The case of transpinay migrants challenges or legitimizes policies and practices navigated by the capitalist, colonial, racial, and sexual hegemonies crucial in queer migration. This study can raise awareness of transgender migrants and their needs.
|
研究成果の概要 |
本研究では、グラウンデッド・セオリーに基づき、日本におけるフィリピン人トランス女性やトランスピナイ・エンターテイナーの移住経験が、彼女たちのジェンダー・アイデンティティや移民のアイデンティティにどのような影響を与えているのかを探究する。また、intersectional invisibilityとトランスナショナリズムの概念的枠組みを用いてトランスピナイのナラティブを分析することによって、日本におけるトランスピナイのジェンダーと移民のアイデンティティを説明する社会学的理論の構築、および、彼女たちの経験がジェンダー肯定にどのような影響を与えるのかを明らかにすることを目的とする。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
The significance of my research achievements is in identifying how the transpinay entertainers’ migration process and gender practices address social issues on gender, labor, migration, race, and citizenship, which continually question the host country’s strategies for governing migrants.
|