• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性の連帯が女性議員を増やすメカニズム-ルワンダと日本との比較政治学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12473
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
研究機関京都女子大学

研究代表者

戸田 真紀子  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (40248183)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードジェンダー / ルワンダ / 家父長制社会 / 女性の政治参加 / 女性の連帯 / 日本 / アフリカ / 女性議員比率 / ジェンダー平等 / 比較政治学 / 家父長制
研究開始時の研究の概要

同じ家父長制社会でありながら、ルワンダは下院の女性議員比率が6割を超えて世界一であり、日本は衆議院の女性議員比率は1割前後を推移し、G7の中でも常に最下位である。何が両者の違いをもたらしているのか。先行研究はクオータ制の有無をその違いの理由として強調するが、ルワンダの女性議員の増加は、2003年憲法にクオータ制が導入される以前から始まっている。ルワンダにあって日本にないものは、「政治的意思」と「女性の連帯」である。本研究では、「女性の連帯」に注目し、女性の連帯がどのようにして達成され、その連帯の力がどのようにして女性議員比率6割超を達成するに至ったかのメカニズムを明らかにする。

研究実績の概要

本研究では、「女性の連帯」に注目し、ルワンダにおいては、女性の連帯がどのようにして達成され、その連帯の力がどのようにして女性議員比率6割超を達成するに至ったかのメカニズムを明らかにすることを研究目的としている。その上で、日本では女性の連帯があったのか、なかったのか、なかったのであればどのような障害があったのか、ルワンダのメカニズムが日本では機能するのか、などについて、ルワンダと日本の比較をこれまで進めてきた。
この研究目的を達成するために、日本とルワンダでそれぞれ調査を進めてきた。今年度は、2020年以来新型コロナウイルス感染拡大のために中断していたルワンダでの調査を行うことができ、現地の研究協力者と本研究の成果報告についての打ち合わせも行うことができた。ルワンダ滞在中には、研究協力者が勤務する大学でのセミナーで本研究の成果報告を行い(“How to increase the number of women in parliament and change the patriarchal norms in Japan: Lessons from Rwanda," Peace and Development Seminar, PIASS, Rwanda)、ルワンダ人教員・学生だけではなく、周辺国出身の留学生からも、さまざまな質問を受け、助言をえることができ、日本のジェンダー平等の遅れを痛感した。セミナー終了後はアンケート調査にも快く協力していただいた。
また、現地のNGOのご厚意で、アフリカ各国から参加者の集まるシンポジウムにも招待していただき、人権の世界水準を体感することができた。この体験も最終年度の成果報告に生かしたい。今年度の成果報告としては、上記のセミナー報告に加えて、勤務先の大学院紀要に論文を投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染拡大により現地調査ができず、研究協力者も予定していた調査を進めることが難しかったが、今年度の現地調査により、一気に前進することができた。一年延長することにより、次年度を成果報告の年としたい。

今後の研究の推進方策

次年度は、ルワンダと日本の双方で調査を進め、それを比較して一本の論文とし、英語で公表する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 家父長制社会における政治的リーダーシップと女性の連帯-ルワンダから学ぶこと2024

    • 著者名/発表者名
      戸田真紀子
    • 雑誌名

      京都女子大学大学院 現代社会研究科紀要  現代社会研究科論集

      巻: 18 ページ: 23-37

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦争と平和のジェンダー2022

    • 著者名/発表者名
      戸田真紀子
    • 雑誌名

      生活協同組合研究

      巻: 561 号: 0 ページ: 22-29

    • DOI

      10.57538/consumercoopstudies.561.0_22

    • ISSN
      0911-1042, 2758-5492
    • 年月日
      2022-10-05
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アフリカにおける紛争の現状と原因、そして今後の展望:国民を守る政府を求めて2020

    • 著者名/発表者名
      戸田真紀子
    • 学会等名
      日本平和学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Female Genital Mutilation/Cutting: Global Zero Tolerance Policy and Diverse Responses from African and Asian Local Communities2023

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Nakamura, Kaori Miyachi, Yukio Miyawaki, Makiko Toda eds.
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811967221
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 国際関係のアポリア -思考の射程-2021

    • 著者名/発表者名
      初瀬龍平、上野友也、松元雅和、池田丈佑、清水耕介、松田 哲、戸田真紀子、菅 英輝、杉浦功一、杉木明子、佐藤史郎、市川ひろみ
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771035218
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi