• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアの女性美術家のライフコースに見る芸術実践について

研究課題

研究課題/領域番号 20K12475
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
研究機関京都芸術大学

研究代表者

小勝 禮子  京都芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (80370865)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアジア現代美術 / 女性美術家 / ジェンダー / 歴史 / ライフコース / 地域、境界 / アジア女性美術 / 社会と美術
研究開始時の研究の概要

美術館の展覧会や国際現代美術展などで女性美術家が選ばれることが少なく、注目されにくい現況に対して、アジア各地で40代以降も継続して活動する女性美術家の存在を本研究を通じて調査研究し広く紹介する。他の様々な職業と同列に「美術家」という専門職を考えることで、20-30代の若手の女性美術家に、自分たちのロールモデルとなるような中高年以降の女性美術家像を提示し、次世代の女性美術家の意識を鼓舞する。
また芸術が社会と無縁に存在することはあり得ず、歴史的問題や社会的関心事に対して発信することが現代の芸術の使命であることを、女性美術家の事例を通して訴え、芸術と社会の密接な関係について広く社会に理解してもらう。

研究実績の概要

本研究の概要は、美術館の展覧会や国際現代美術展などで女性美術家が選ばれることが少なく、注目されにくい現況に対して、アジア各地で40代以降も継続して活動する女性美術家の存在を本研究を通じて調査研究し、広く紹介することである。
しかしながら令和3年度もCOVID-19の蔓延が引き続き、所属する京都芸術大学では海外はもちろん、国内の出張も禁止という措置が継続された。当初予定していた欧州と香港での調査も断念せざるを得ず、沖縄での調査と研究会を開催することもできなかった。国内調査も関東圏を除いては実施できず、金沢での重要なフェミニズムをテーマにした企画展覧会や、福岡で開催されたキャリアの長い女性アーティストの個展も、科研費での調査を実施できなかった。
報告者は昨年に引き続き、主にメールによる連絡を通じて海外在住者を含む女性アーティストにコンタクトを取り、作品データや作家のステートメントを送ってもらうこととし、その成果を科研費基盤研究(C)「東アジアの女性アーティストに見る地域と歴史の境界をめぐる研究」(2017-20年度)によって構築したウェブサイト「アジアの女性アーティスト:ジェンダー、歴史、境界」のデータベースに登録・公開する作業を継続して行った。登録者数は、2022年3月現在87件である。この調査と登録は本科研も引継ぎ、終了年度までに地域や年齢層も幅広く調査し、アジア女性アーティストの基礎的なデータベースとして一層充実させ、公開を続ける予定である。しかし今年度は11件の新規登録にとどまり停滞している感は否めない。次年度は別のかたち(インタビューなど)でのアーティスト調査の充実も考えている。
調査出張を中止せざるを得ない中、関東圏での女性アーティストの個展やグループ展には可能な限り足を運び、可能な場合はアーティスト本人からも話を聞き、その成果を印刷物やウェブサイトに公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和2年度に引き続きCOVID-19の世界的な流行が終息しなかったことが大きい。令和3年秋にはポーランドで、戦後日本の前衛芸術を初めて紹介する企画展覧会が開催され、報告者も図録に日本の女性美術家についての論文を寄せており、ぜひポーランドの同展の現地調査をしたかったが、断念せざるを得なかった。所属する大学の方針で、国内出張まで許可されない状況であり、国内での重要なフェミニズムをテーマとした展覧会について、科研費を使った調査を実施することができなかったのは大きな損失であった。
令和4年度は5月からやっと所属大学の全面的な出張禁止措置も緩和されたので、今年こそ、国内外での調査を可能な限り進めたい。

今後の研究の推進方策

COVID-19の感染状況が比較的落ち着いている状況が続いているうちに、可能な範囲で韓国や台湾、香港など近隣のアジア諸国や、欧州などの海外作家調査を進めたい。またそれとともに、大学教育や学会などで既にすっかり定着したZoomを使ったオンラインでの研究会や打ち合わせのミーティング、作家インタビューなどを積極的に推進して行きたい。
研究の進捗が停滞していることを挽回するために、今年度から新たに、金惠信氏(沖縄県立芸術大学)と川浪千鶴氏(京都芸術大学)の2名に研究分担者として加わってもらい、沖縄、九州、四国など、報告者一人では生き届かない、地方で活動する女性美術家について調査研究を担ってもらうこととしたい。
アジアの女性アーティストのデータベースとなるウェブサイトに、作品写真や評論などのデータを登録してきたが、今年は新たに金氏や川浪氏らにも分担してもらって、複数のキャリアの長い女性アーティストにお願いして、ライフコースの中での転換期や困難な課題などについてインタビューを通して語ってもらい、その一部を公開していく計画を立てている。こうした先行世代のアーティストの経験が、次世代の女性アーティストに励みや指針を与えることを企図している。

報告書

(2件)
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

研究成果

(23件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 女性が女性の労働(キャバレー)を描くとき―もしも、ベラミで…@ベラミ山荘2022

    • 著者名/発表者名
      小勝禮子
    • 雑誌名

      Operation Table https://operation-table.com/belami.html#koka

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 追悼 イトー・ターリさん 身体表現で闘い続けた生涯2022

    • 著者名/発表者名
      小勝禮子
    • 雑誌名

      しんぶん赤旗

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 追悼イトー・ターリ、あなたを忘れない2022

    • 著者名/発表者名
      小勝禮子
    • 雑誌名

      美術評論家連盟会報 https://www.aicajapan.com/ja/no22kokatsu/

      巻: 22号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 今こそ注目したい前衛女性画家2022

    • 著者名/発表者名
      小勝禮子
    • 雑誌名

      日経トレンディ

      巻: No.487 ページ: 82-83

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評『アンチ・アクション:日本戦後絵画と女性画家』中嶋泉著、ブリュッケ2021

    • 著者名/発表者名
      小勝禮子
    • 雑誌名

      ジェンダー研究 https://www2.igs.ocha.ac.jp/gender/gender-24-2/

      巻: 第24号(通巻41号) ページ: 204-205

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 空洞のドレスから、女神降臨へ ―前本彰子展「紅蓮大紅蓮」を見て2021

    • 著者名/発表者名
      小勝禮子
    • 雑誌名

      レビューとレポート https://note.com/misonikomi_oden/n/nebe6020dc18c

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 追悼 イトー・ターリさん 果てない表現への挑戦2021

    • 著者名/発表者名
      小勝禮子
    • 雑誌名

      毎日新聞

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Artists in Japan : Mitsuko Tabe2021

    • 著者名/発表者名
      Reiko Kokatsu
    • 雑誌名

      AWARE:Archives of Women Artists Research & Exhibitions. https://awarewomenartists.com/en/artiste/mistuko-tabe/?from=search

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Postwar "Avant-Garde" Art Movements and Women Artists, 1950s-60s2021

    • 著者名/発表者名
      Kokatsu Reiko
    • 雑誌名

      Art Platform Japan https://artplatform.go.jp/resources/texts/202003

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 無音のカタストロフィー「地球★爆」展を見て2020

    • 著者名/発表者名
      小勝禮子
    • 雑誌名

      REAR

      巻: No.44 ページ: 204-205

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アートとジェンダーをめぐる旅 第1回 イトー・ターリ 生きる限りの身体表現2020

    • 著者名/発表者名
      小勝禮子
    • 雑誌名

      しんぶん赤旗

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アートとジェンダーをめぐる旅 第2回 岸本清子 女性による社会変革求め2020

    • 著者名/発表者名
      小勝禮子
    • 雑誌名

      しんぶん赤旗

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アートとジェンダーをめぐる旅 第3回 山沢栄子 女性写真家のパイオニア2020

    • 著者名/発表者名
      小勝禮子
    • 雑誌名

      しんぶん赤旗

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アートとジェンダーをめぐる旅 第4回 長島有里枝 男性社会の偏見打ち破る2020

    • 著者名/発表者名
      小勝禮子
    • 雑誌名

      しんぶん赤旗

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] NATIONAL GEOGRAPHIC 2019年11月-まるごと一冊女性たちの世紀-2020

    • 著者名/発表者名
      小勝禮子
    • 雑誌名

      MOVING

      巻: vol.91 ページ: 11-11

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 下向惠子氏の芸術-人もまた自然界の一部として存在すること2020

    • 著者名/発表者名
      小勝禮子
    • 雑誌名

      下向惠子作品集 MYTHOS-古事記より

      巻: - ページ: 36-36

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Art of Shimomukai Keiko -- Humanity Also Exists as a Part of the Natural World2020

    • 著者名/発表者名
      Kokatsu Reiko
    • 雑誌名

      下向惠子作品集 MYTHOS-古事記より

      巻: - ページ: 37-37

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム「今、ジェンダー論争をふりかえる」コメントと企画運営2021

    • 著者名/発表者名
      小勝禮子
    • 学会等名
      イメージ&ジェンダー研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Between Collectivism and Individualism: Japanese Avant-garde in the 1950s and the 1960s2021

    • 著者名/発表者名
      Maria Brewinska, Reiko Tomii, Raiji Kuroda, Reiko Kokatsu, Tsutomu Mizusawa
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      Zacheta-National Gallery of Art, Warsaw / The Japan Foundation
    • ISBN
      9788364714993
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 美学の事典2020

    • 著者名/発表者名
      美学会 編(小勝禮子、192名の共著者)
    • 総ページ数
      768
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305423
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] アジアの女性アーティスト:ジェンダー、歴史、境界

    • URL

      https://asianw-art.com/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] Asian Women Artists : Gender/History/Border(英文)

    • URL

      https://asianw-art.com/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Asian Women Artists : Gender/History/Border

    • URL

      https://asianw-art.com/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi