• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線グラフト重合における機械学習手法の活用と重合収率予測モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K12488
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

植木 悠二  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 先端機能材料研究部, 併任 (50446415)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード量子ビーム / 放射線グラフト重合 / 機械学習 / 重合予測 / モデル式
研究開始時の研究の概要

高分子材料開発において、国際的に高い競争力を今後も牽引するためには、従前の「経験と勘」といった非効率的な手法を刷新し、開発期間の短縮化、開発費用の低コスト化と同時に社会的要請に対する高い即応力を併せ持つ合理的な材料創製手法の開発が急務である。本研究は、高分子改質手法である放射線グラフト重合技術に統計解析手法などの機械学習を融合することにより、基材や薬品の分子情報を基に重合収率を高精度に予測可能な解析手法を開発し、開発期間短縮とコスト削減に資する基盤技術の確立を目指す。

研究成果の概要

従来の高分子材料開発では、研究者の「経験と勘」に基づいた非効率的な試行錯誤的実験に頼ることが多く、新材料が完成するまでには膨大な時間と費用を必要とする。本研究では、高分子材料の改質手法である放射線グラフト重合技術において、従来の経験的な実験科学に機械学習手法を融合させることにより、重合反応に使用するモノマー(薬品)の物性情報のみからグラフト重合反応率を瞬時に予測できるAIモデルの創出に成功した。また、開発したAIモデルを解析したところ、モノマーの「分極率」と、モノマーの置換基近傍にある酸素原子の「NMR化学シフト」が重合反応予測の鍵となる重要因子であることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本成果は、機能性高分子材料の創製手法のひとつである放射線グラフト重合における機械学習利用の有用性を示したものである。本成果は、低コストで迅速性のある効率的な高分子材料開発に資する基礎技術であり、企業競争力向上に貢献可能であることから、その社会的意義は大きい。また、本成果の応用・発展は、高分子材料開発分野における新たな科学的知見の発見や革新的高分子材料の創出に繋がる可能性を有していることから、その学術的意義も大きい。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Prediction of grafting yield by using machine learning2023

    • 著者名/発表者名
      Yuji Ueki, Noriaki Seko, Yasunari Maekawa
    • 雑誌名

      QST Takasaki Annual Report 2021

      巻: QST-M-39 ページ: 51-51

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 機械学習を活用した放射線グラフト重合率の予測2022

    • 著者名/発表者名
      植木悠二, 瀬古典明, 前川康成
    • 雑誌名

      放射線化学

      巻: 114 ページ: 45-54

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Machine learning approach for prediction of the grafting yield in radiation-induced graft polymerization2021

    • 著者名/発表者名
      Ueki Yuji, Seko Noriaki, Maekawa Yasunari
    • 雑誌名

      Applied Materials Today

      巻: 25 ページ: 101158-101158

    • DOI

      10.1016/j.apmt.2021.101158

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prediction of grafting yield by multiple linear regression analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Ueki Yuji, Seko Noriaki, Maekawa Yasunari
    • 雑誌名

      QST Takasaki Annual Report 2020

      巻: QST-M-33 ページ: 50-50

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 機械学習による放射線グラフト重合収率予測2022

    • 著者名/発表者名
      植木悠二
    • 学会等名
      QST高崎サイエンスフェスタ2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Prediction of radiation-induced graft polymerization yield by using machine learning2022

    • 著者名/発表者名
      Yuji Ueki
    • 学会等名
      Joint Symposium of S-Membrane Project and F-Material Project
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工知能(AI)でグラフト重合反応率が予測可能に2021

    • 著者名/発表者名
      植木悠二
    • 学会等名
      QST高崎サイエンスフェスタ2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] どの原料モノマーを使えば、どんな高分子材料を作れるか分かる!?(プレスリリース)

    • URL

      https://www.qst.go.jp/site/press/20210929-1.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi