• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀英国のデザイン改良運動におけるオリエンタリズムの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12509
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関京都先端科学大学 (2021-2023)
大阪大学 (2020)

研究代表者

竹内 有子  京都先端科学大学, 人文学部, 准教授 (80613984)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード色彩のジャポニスム / デザインのオリエンタリズム / 多色石版図案集 / 装飾文様 / 建築のポリクロミー / 多色石版印刷 / ポリクロミー / デザイン史 / 美術史 / 比較芸術学 / 日英芸術交流 / オリエンタリズム / ジャポニスム / デザイン教育 / アート・マネジメント
研究開始時の研究の概要

本研究は、19世紀英国のデザイン改良運動〔1830-80年代英国の官・民のデザイン改革運動を指す〕におけるオリエンタリズム〔西洋の諸芸術における東洋についての表象と影響力を指す〕が、近代デザインに及ぼした影響を、形成過程から教育・製造・消費の現場への展開を通じて総合的に解明するものである。モダニズム中心史観では積極的に評価されない同運動を、同時代のデザイン動向と社会文化との関係において再検討する。

研究実績の概要

今年度は、オーウェン・ジョーンズ(Owen Jones, 1809-74)に多くを学んだクリストファー・ドレッサー(Christopher Dresser, 1834-1904)におけるジャポニスムを、図案集と陶磁器の「色彩」の点から検討した。現地調査を行い、明治期にサウス・ケンジントン博物館から内務省の博物館に寄贈された多色石版印刷による所蔵品図録(国立芸術図書館蔵)の原本を明らかにした。加えて、ドーマン美術館の陶磁器コレクションを実見し、日本の陶磁を研究したドレッサーが何を(技術・デザイン・形態・色彩)取り入れようとしたかについて検討した。
1876年来日したドレッサーは帰国後、1879-82年頃までイングランド北東部に創設されたリンソープ製陶所の芸術監督を務め、新しいタイプの陶磁製品をデザインした。それは、東洋の陶磁―とりわけ日本の茶陶-に触発され、歪みのある造形、偶発的な美を表現する流釉を用いたところに特色がある。掛け流した色釉が生み出す効果的な配色と鮮やかな発色は、それまでに類を見ないものであった。それゆえ、17-18世紀に西欧諸国が受容した装飾と色彩(染付・色絵)による日本の華やかな磁器とは異なっていた。
リンソープの陶器の色彩は、ドレッサーが推薦して同社に雇用されたデザイナーのヘンリー・トゥースによって発展された。彼は、マネージャーとして現場の技術管理を行い、日本の釉薬技法をいち早く導入した。新技術・抑えた色味・掛け流した釉薬の表現により「変化する色彩」がリンソープ製陶所で目指された。ドレッサーは自著(Principles of Decorative Design,1873年)において、自分の所有する茶陶に新しい価値を承認している。彼は、当時の西洋人が評価しない茶陶の美を芸術品として認めており、したがってリンソープの陶器は日本特有の美学を受容したものであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ流行により、当初の計画から現地調査の実施が遅れたため

今後の研究の推進方策

次年度は、海外現地調査を効率的に行い、「造形におけるオリエンタリズムの影響と近代デザインとの関係性に関する調査」を対象を絞って進める予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 色彩印刷を通じた日英交流 - クリストファー・ドレッ サーの『デザイン研究』2024

    • 著者名/発表者名
      竹内有子
    • 雑誌名

      ジャポニスム研究

      巻: 43 ページ: 12-22

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動における東方趣味の形成と展開―オーウェン・ジョーンズを事例として2022

    • 著者名/発表者名
      竹内有子
    • 雑誌名

      ヴィクトリア朝文化研究

      巻: 20 ページ: 91-111

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] オーウェン・ジョーンズ『装飾の文法』を再読する2021

    • 著者名/発表者名
      竹内有子
    • 雑誌名

      美学

      巻: 72 号: 2 ページ: 86

    • DOI

      10.20631/bigaku.72.2_86

    • ISSN
      0520-0962, 2424-1164
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] クリストファー・ドレッサーのジャポニスム序説 : 旧蔵資料に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      竹内有子
    • 雑誌名

      デザイン理論

      巻: 77 ページ: 5-19

    • NAID

      120006953379

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] “Anglo-Japanese Cultural Exchange through Chromolithography: Christopher Dresser’s Studies in Design2022

    • 著者名/発表者名
      竹内有子
    • 学会等名
      The Society for the Study of Japonisme International Symposium 2022:Graphic design and Japonisme: 19th - 20th century
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オーウェン・ジョーンズ『装飾の文法』を再読する2021

    • 著者名/発表者名
      竹内有子
    • 学会等名
      第72回美学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 19世紀後期英国のデザイン改良運動におけるオリエンタリズムの形成 ―オーウェン・ジョーンズを事例として2021

    • 著者名/発表者名
      竹内有子
    • 学会等名
      第246回意匠学会研究例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] クリストファー・ドレッサーのジャポニスム序説 : 旧蔵資料に着目して2020

    • 著者名/発表者名
      竹内有子
    • 学会等名
      第240回意匠学会研究例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi